2018年6月10日 「Make disciples!③」

メッセージをダウンロードして聴く 説教あらすじ      「Make disciples!③」     (10/06/2018) ◆『イエスの命令』を守るように教える [マタイ28:19-20a] ・イエスは「私の教えを宣べ伝えなさい」とおっしゃったのではなく、「『わたしが命じておいたすべてのことを守る』    ように教えなさい」と言われた。だから「イエスが命じたことは何なのか?」を知ることは大変重要。 ・イエスがしばしば律法学者たちを批判したのは、彼らが「律法を守ろうとしていたから」ではなく、「律法を利用し て『自分たちの考え』を人々に押し付けていたから」。イエスご自身は律法を尊重している。[マタイ5:17-20] *相手を自分の思う通りに動かしたいために『聖書のことば』を用いてはいけません! ◆『イエスの命令』を守るための大前提 ①イエスは私たちに達成不可能なことは決して命じない。[マタイ11:30] ②イエスは私たちに「自力で達成できること」は決して命じない。[ヨハネ15:5] ③『イエスの命令』の目的は、私たち1人1人が「いつもイエスと共に生きる」ようになるため。[マタイ28:20] ◆今週の『暗唱聖句』: [マタイの福音書 28章19~20節]   Outline of the sermon        “Make disciples!③”       (10/06/2018) ◆Teach them to obey “Jesus’ commands”. [Matthew 28:19-20a] ・Jesus didn’t tell his disciples Read more…

(303) “聖書はすべて、神の霊感によるもので、教えと戒めと矯正と義の訓練とのために有益です。それは、神の人が、すべての良い働きのためにふさわしい十分に整えられた者となるためです。”

新しい電化製品を買うと『取扱説明書』が付いてきます。私たちは「取り合えず自分たちの必要を満たせれば良い」と思うので、必要最低限の説明部分だけを読んで、後は機械の調子が悪くなった時に原因を探る時まで、大抵この『取扱説明書』なるものは放って置かれがちですよね? 実際はほとんどの電化製品は、私たちが考えているよりもはるかに多くの機能を持っており、私たちの生活により多くの益をもたらすことができるのですが、私たちがこの『取扱説明書』を十分に読むこなすことを怠ってしまうために、いわゆる「宝の持ち腐れ」になってしまうのです。 神様が私たち人間をこの地上に送り出された時、やはり『取扱説明書』を添えてくださいました。それが『聖書』です。聖書は何やら難しい「説教の書物」ではなく、言わば私たちにとって「人生の取扱説明書」なのです。ご自身の知恵と愛情を込めて私たちを造ってくださった神様は、私たちがそれぞれの人生を「自分の持ち味を最大限に生かして花を咲かせること」ができるようにと、この『聖書』というコーチングを与えてくださっているのです。それを「人生の調子が悪くなった時に、ちょっとだけ開く」のではあまりにもったいないとは思いませんか? アナタはアナタが思っているよりもずっと優れた、価値ある存在です。もっとエキサイティングで喜びと感動にあふれた人生を送るための『潜在能力』が、アナタの中でまだ眠ったままなのです。それらを掘り起こして「神が用意しておられるビッグ・プロジェクト」に取り組むために、更に深く聖書を読んでみてはいかがでしょう?

2018年6月3日 「Make disciples!②」

メッセージをダウンロードして聴く 説教あらすじ      「Make disciples!②」     (03/06/2018) ◆バプテスマを授ける [マタイ28:19] ・まず『福音』を宣べ伝え、そして「信じた人々」に洗礼を授ける。[マルコ16:15-16a] ・洗礼式は「卒業式」ではなく『入学式』。ある意味「結婚式」にも似ている。(「お試し」はない!) ・牧師以外でも洗礼を授けられる。但し「信仰の吟味」が必要。正しく『救いの信仰』へと導けるようになろう。 ◆「イエスの御名」と「父・子・聖霊の御名」 [使徒2:37-38] ・ユダヤ人にとっては、「イエスの御名によって」が特に重要だった。 ・「父・子・聖霊の御名 [によって] 」 ― 『エイス』という前置詞。= 「~の中へ」 「父なる神の前における罪の赦し」と「聖霊の付与」により、「三位一体の神との生きた交わりの中へ」 ・目的は「洗礼そのもの」ではなく、それを通して与えられる「キリストを通して、聖霊によって、『神との生きた交 わり』の中へ」と招き入れられること。これなしでは、御国の門において「アンタ、誰れ?」と言われてしまう。 ◆今週の『暗唱聖句』: [マタイの福音書 28章19節]   Outline of the sermon        “Make disciples!②”       (03/06/2018) ◆Baptize them![Matthew 28:19] ・Preach “the good news” Read more…

(302) “互いの重荷を負い合いなさい。”

『三無主義』(無責任・無関心・無感動)という言葉が取り沙汰されるようになって久しいですが、どうやらこれは日本だけのことではなく、世界的な傾向になっているようです。本当に悲しいことですね。 世の中が便利になればなるほど、私たちは「もっと迅速に、もっと多くを」追求するようになり、自分の日常に益をもたらさないことに関しては、つい「それは私の責任範疇ではないから」とか「そんなことに関わり合っている暇はない」などと言って、助けを与えることを拒否してしまいがちです。 神様は元々人間を「1人では生きられないように」お造りになられました。私たちは皆「互いに助け合う」ように造られているのです。そんな私たちが「互いに助け合うこと」を忘れてしまったら、ドンドン『人間らしさ』を失って行ってしまうに違いありません。では、どんなことから始めたら良いのでしょうか? 「互いに助け合う」ために、何もいきなり『ボランティア活動』に登録する必要はありません。まず自分の周囲に関心を持つことから始めましょう。「助けが欲しいなら、そう言ってくれればいいのに…」という人がいるかもしれませんが、本当に深刻な必要に迫られている人ほど、それを他の誰かに打ち明けるのには大変な勇気がいるものです。「周りを見ても皆忙しそうにしている。自分なんかのために時間を割いてもらっては申し訳ない。自分のことは自分で何とかしなければ…」と自分に言い聞かせながら、ドンドン悪い状況へと陥って、しまいには手遅れになってしまうのです。だからこそ私たちの側でまず周囲を見回す機会を持ち、こちらから声を掛けてあげるべきなのです。 助けを必要としている人を見つけたら、その人にしっかりと『アイコンタクト』を取りながら、辛抱強く相手の話を聴いてあげましょう。大抵の人は「この人は自分に関心を持ってくれている。親身に聞こうとしてくれている」と感じただけで、グッと心が軽くなるものです。たとえ相手が必要としていることがアナタの手に負えないことだったとしても「重荷を共有してもらえた」という安心感が相手に希望を与えます。そしてその人の「真の緊急の必要」のために、一緒に助けを探してあげることができたなら(多くの場合、問題のただ中にいる人たちは、客観的に自分の状況を見ることができず、正しい判断を下すことができません)、神様はそんな私たちの姿をご覧になって微笑まれるのです。

2018年5月27日 「Make disciples!①」

メッセージをダウンロードして聴く 説教あらすじ      「Make disciples!①」     (27/05/2018) ◆主権者による任命 [マタイ28:18-20] ・十字架の死に至るまで忠実だったひとり子を、父なる神はよみがえらせ「天地におけるいっさいの権威」を委ね られた。そのイエスが私たちに命じられたのが、「行ってあらゆる国の人々を弟子とする」 こと。 ・具体的にどうやってそれを行うかについては、来週以降に学ぶ。しかし今日は、この『主権者であられるお方か     らの任命』をしっかりと受け取って欲しい。[ヨハネ15:16] ◆主イエスが求めておられるもの ・主イエスが私たちを選ばれたのは、私たちが「信じるため」でも「学ぶため」でもなく、「新しいいのちを産んで 育てる」ため。このような使命は、当然私たちの『努力』では決して達成できない。 ・主イエスが共にいてくださることを実感できるのは「自分でできることのみを行っている時」ではなく、「自分の能 力を超えた、イエスに委ねられた使命」に生きる時。それはまさに、主イエスが父なる神に従って、人としてこの 地上を歩まれた時と同じ。主イエスもまた、私たちに『ご自身の全き信頼』を勝ち取って欲しいと願っておられる。 ◆今週の『暗唱聖句』: [マタイの福音書 28章19節前半]   Outline of the sermon        “Make disciples!①”       (27/05/2018) ◆Appointed by the supreme authority. [Matthew 28:18-20] ・The Father has Read more…

(301) “何よりもまず、互いに熱心に愛し合いなさい。愛は多くの罪をおおうからです。”

今日は「幸福な結婚生活の秘訣」を2つご紹介します。  ①決して公の場で自分の配偶者をけなさない。 ・夫婦間のいさかいを戒める言葉に「自分の夫(または妻)の趣味をとやかく言う前に、彼(または彼女)が自分を結婚相手として選んだのだということを忘れるな」というものがあります。どんな人にも「好み」「傾向性」「葛藤」「弱さ」「憧れ」「苦い経験」「口に出せない思い」「切なる願い」などがあります。すべての人の内側に「誰かに心から信頼してすべてを打ち明けることができたら…」という変わることのない深いうめきがあるのです。神様は私たちのそんな切なる思いをご存知で、この移ろいやすい世の中においても「安心してすべてを打ち明け合える関係」として私たちに『夫婦関係』というものをお与えになったのです。もしあなたの夫(または妻)があなたにそのような信頼を持てなくなってしまったら、彼(彼女)は一体どうすればよいのでしょう?  ②常に共通の夢や目標を抱く。 ・統計では、近年多くの夫婦が離婚してしまうのは「結婚17~25年目」が最も多いという結果が出ています。すなわち「子供たちが自立した後が危機だ」というわけです。結婚生活の日々を「夫婦お互いのこと」ではなく「自分たちの子供のこと」ばかりに終始してしまっていると、やがて子供たちが手を離れた時、夫婦2人きりでは時間をどう過ごして良いか分からなくなってしまうのです。だからこそ「夫婦2人で目指すことのできる『共通の夢や目標』」が大切なのです。 もしあなたがた夫婦がお互いを「お父さん」「お母さん」と呼び合っているとしたら、それは危険信号ですよ。あなたたちは「子供の親」である前に「互いの人生ための最愛・最良のパートナー」なのです。神はあなたがた2人が共にこの世界を向上させるために、互いに出会わせてくださったのです!

2018年5月20日 「グローカルな人生」

メッセージをダウンロードして聴く 説教あらすじ      「グローカルな人生」     (20/05/2018) ◎『グローカル』とは? (Global + Local = Glocal) ・世界規模の視点で、地域の事がらを捉えること。 〈例〉 ①「峰町キリスト教会」と「ホンダ技研」 ②「アメリカ・ミシガン州」と「愛知県豊田市」 ③矢部ファミリーによる宣教の働き *このクライストチャーチでの宣教は、日本・世界に影響を与えている!(まさに『グローカル』) ◎神は世の初めから「全世界と私たち1人1人」、そして「1人1人の全生涯と今のこの瞬間」を見ておられ、 私たちを『自己最高の人生』へと導いておられる。 ◆今週の『暗唱聖句』: [コリント人への手紙 第1.15章58節]   Outline of the sermon        “To live ‘Glocal’ life.”       (20/05/2018) ◎What is “Glocal”? (Global + Local = Glocal) ・To see local Read more…