2018年10月14日 「良い父は良いものを下さる」

メッセージをダウンロードして聴く 説教あらすじ      「良い父は良いものを下さる」     (14/10/2018) [マタイ7:7-11] ― 聖書のことばの中でも、最も良く知られているものの1つ。 ◆神は良い父[9~11節]  *良いお父さんは、「最高のもの」を「最高のタイミング」でしか与えない。 ・しばしば「私たちの願ったもの」がすぐに与えられないのは、「私たちの欲しいもの」と「私たちにとっての最高の もの」がズレているから。 ◆求め続ける[7~8節] ― 求め続けないと与えられないのは、神がケチだからではない! ・「求め続ける」ためには、それだけ神と長い時間を過ごさなければならない。そして十分一緒に時間を過ごすと 様々な『誤解』が明らかになる。(神ご自身について,自分の真意について,求めていたものの本質について 等々) ◆求め、捜し、たたき続ける ― 神に近づくプロセス ・まだ受けていないのなら、①「求める」べき。しかし多くの場合、既に与えられている。次に②「捜す」べき。 そして時には、見つけても、それを手にするために障害物があることがある。ならば③「たたき」壊す。 ◆今週の『暗唱聖句』: [ローマ人への手紙 8章32節]   Outline of the sermon    “Good Father gives good gifts.”   (14/10/2018) [Matthew 7:7-11] ― This Read more…

(316) “私たちの国籍は天にあります。そこから主イエス・キリストが救い主としておいでになるのを、私たちは待ち望んでいます。”

先日、教会のメンバーの方のお葬式を行いました。クライストチャーチに来てから最初の、自分が担当したお葬式でした。7年半前の『カンタベリー大震災』の時には多くの日本人の犠牲者が出て、その時はいわゆる「見ず知らずの方々」のために葬儀を担当させていただきましたが、長年こちらで一緒に信仰生活を歩み、親しい付き合いのあった方々の葬儀に携わったのは今回が初めてでした。何人かの(NZ人の)先輩の牧師たちには「10年間牧師として働いてきて、今回が初めてのお葬式とは、ずい分ラッキーだったね」などと言われてしまいました。 彼女(亡くなられた女性)はNZ人のご主人に嫁ぎ、私たち家族がクライストチャーチに来るより前からこちらに住んでおられました。ご主人もクリスチャンだったので、午前中の英語の礼拝と午後の日本語の礼拝のどちらでも顔を合わせ、時には一緒に食事をすることもありました(年齢も私たち夫婦とさほど変わりません)。実は私たちがクライストチャーチに来る少し前(2007年くらい)にガンを発病され、放射線治療などを経てそれを克服した経験があったので、私たちが来た当初は、毛が抜け落ちた頭を覆うように、いつも素敵な帽子をかぶっておられました。そのガンが2年前に再発し、教会の皆で祈り続けてきましたが、とうとう天国へと凱旋して行かれたのです。 告別式の時に、彼女の残した日記の一部が公開され、そこには下記のような文章が遺されていました。 「2018年7月27日(金)(ホスピス病棟にて)。私はクリスチャンになってからも自分の中にあるプライドや人々に対する批判的な態度から完全に自由になることができませんでした。それは自分がどこかでそれらをしっかりと握り締めていて、神様に明け渡すことができなかったからに違いありません。ところが、自分の弱さや死を目前にした絶望感にさいなまれている中、ついさっき(夜中の2時頃)イエス・キリストがすぐ近くにおられる、という感覚に覆われたのです。すると不思議なことに、すべての不安や恐れ・悲しみが一瞬のうちに消え去り、なんとも言えない安らぎに満たされました。それは『このお方と一緒にいられるなら、他には何もいらない』というほどの感覚でした。そして気が付くと、それまでいつも私の心の中に巣食っていた苦々しい思いから完全に自由にされていることが分かったのです。」 告別式には、クリスチャンではない方々も多く集われましたが、式の後に何名かの方々は「このような葬儀は見たことはない。死を目前にしながら、どうして皆あのように希望と明るさに輝いていられるのか?」と感想を述べておられました。 誰も『死』から逃れることはできません。『死』というものはすべての人間に平等にやってきます。しかし唯一この『死』を打ち破りよみがえられたイエス・キリストに希望を置いて生きる時、私たちは『天国』という永遠の国籍を抱いて生きることができるのです。

2018年10月7日 「優しさの発信源」

メッセージをダウンロードして聴く 説教あらすじ        「優しさの発信源」       (07/10/2018) ◆さばいてしまう私たち[マタイ7:1-5] ・なぜ他人をさばきたくなるのか?(自己中心だから?) ― 悪魔が「神の誤ったイメージ」を植えつけている。 ・人は皆「優しく生きたい」と思っているが、優しくなれない。優しくされたことがないから。(いつも条件付) 私たちクリスチャンが「優しさの発信源」とならなかったら、世はいつまでも『真の優しさ』を見い出せない。 ◆神のあわれみ[マタイ9:12-13,ルカ6:36,エペソ4:32] ― 天の父はあわれみ深い。それは御子において現された! ・私たちは「頭で分かる」だけでなく、具体的に「体験する」必要がある。(レギオンを宿していた男。マルコ5:19) *「私たちと神との関係」は、次の2つのことによって深められる。 ①主の具体的な『良いわざ』を思い起こす。[詩篇103:1-2]   ②聖霊によって神の愛を啓示される。 ⇒ クリスチャン同士の交わりの中で、いつも「主の良くしてくださったこと」を分かち合おう! ◆今週の『暗唱聖句』: [ヤコブの手紙 2章13節後半]   Outline of the sermon        “Source of kindness.”       (07/10/2018) ◆Our “judgmental” tendency. [Matthew 7:1-5] ・Why are we easy to Read more…

2018年9月23日 「本当の満足」

メッセージをダウンロードして聴く 説教あらすじ             「本当の満足」            (23/09/2018) ◆人間は3重構造[Ⅰテサロニケ5:23b] ・人間は〔霊・たましい(心)・からだ〕の3重構造になっていて、物質的な満足では心は満たされず、精神的な 満足では霊は満たされない。 ⇒ では、この『霊』は何によって満足するのか? ◆神に似せて造られた[創世記1:27] ・私たちは、神に似せて「霊的な存在」として造られた。それ故「霊の源」である神と結ばれるまでは迷い続ける。 ・人の『霊』は、神を認識し、神に育まれ、人と人とを深いレベルで結び付ける。⇒ では、どのように「神と結ばれる」のか? ◆イエスを通していのちを得る[ヨハネ14:6] ・イエスは『まことの神の子』として地上に来られ、「私たちと神との関係の回復」のために自らをささげられた。 ・イエスを救い主として受け入れることによって『いのち』を得る。この『いのち』は少しずつ成長する。[ヨハネ10:10b-11] *私たちの成長は実にゆっくりだが、神は待っていてくださる。そして1歩1歩一緒に歩んでくれる。 そしてこの方が私たちの『霊』を真の意味で満足させ、人として完成させてくださる!   Outline of the sermon      “Where does ‘True satisfaction’ come from?”     (23/09/2018) ◆Human being is triple structure.[ⅠThessalonians 5:23b] ― “spirit”, “soul” and “body”. Read more…

(315) “訓練と思って耐え忍びなさい。神はあなたがたを子として扱っておられるのです。”

私たちは人生の過程で様々な『変化』を経験します。その中には「自ら買って出る変化」もあれば、「自分では願っていなかったのに、避けることのできなかった変化」もあるでしょう。ところがこの「願ってもいなかった思いがけない変化」が思いもよらない良い結果を生むことがしばしばあるのも事実です。では何故私たちはそのような『変化』を歓迎したがらないのでしょうか?それは元来人間が「習慣的に生きる」ことを楽に感じるからです。 私たちは実に多くのことを『習慣的に』行っています。朝起きて顔を洗う。食事の時にまずお味噌汁を飲む。靴は右足から履く。ランチは近くのコンビニでサンドイッチを買う。お風呂で体を洗う時は首から洗う。などなど。これらをいちいち「えーと、今日はどちらの足から靴を履こうかな?」「体をどこから洗おうかな?」などと考えていたら、時間がいくらあっても足りなくなります。「習慣性」って、実に素晴らしいですよね?これが例えば「朝起きたら断水していた」とか「サンドイッチが売り切れていた」などのハプニングがあると、とたんに生活のリズムが狂うわけです。通勤電車の遅れやインターネットの接続不良などが起こるとすぐ「キレて」しまう人がいるのも現代の特徴の1つでしょう。 ところが、もし人生がすべてこのように『習慣的に』進められてしまったら、進歩がなくなってしまうというのも事実です。「生活の改善」や「私たちの人格的成長」は、ある意味『強制的な変化』に伴ってやってくるものなのです。別に『変化』を大好きになる必要はありませんが、それらを肯定的に受け止め「成長のための栄養」としていくことは大切です。 神様は私たち人間を『現状維持』のためには造りませんでした。「日々成長するように」お造りになったのです。それ故、神様は時々私たちの人生に「避けられない変化」を送られる時があります。それらに対して私たちはつい「神様どうして?!」と呟いたりしてしまいがちですが、そこにも私たちに対する『神様の愛』を見い出すことができたら、人生がより輝いて見えるようになるのではないでしょうか?

2018年9月16日 「『神のもの』として生きる」

メッセージをダウンロードして聴く 説教あらすじ        「『神のもの』として生きる」       (16/09/2018) [マタイ6:25-34] *この箇所は「どうせ神様が全部やってくれるんだから、自分はサボってても良い」ということではなく、むしろ「自 分に任された範囲をわきまえ、それを超えて出しゃばるな」ということ。では『私たちに任された範囲』とは? 「『信仰』によって生きる」ということ ― これこそ、イエス・キリストが地上の生涯において示された『生きる姿勢』 ・「キリストのような歩み」とは、「立派な」とか「奇蹟を行う」ではなく、「愛と信頼の故に、御父に依存した」人生。 ◆神を喜ばせるもの[30節] ― 彼らはどういう点で「信仰が薄かった」のか? ①「神が良い父である」ということが信じ切れていない。 ②「この世の王(サタン)が提供してくれるものに対する未練」を捨て切れていない。 ⇒ 「だから、神の国とその義とをまず第1に求めなさい」。  これが主イエスからのチャレンジ! ・神が喜ぶのは「見せかけのおだて」ではなく、「神こそが最善をご存知なのだから、彼にのみ信頼して生きる」という歩み。 ◆今週の『暗唱聖句』: [ヘブル人への手紙 11章6節]   Outline of the sermon        “Live as God’s own.”       (16/09/2018) [Matthew 6:25-34] *These verses don’t mean like, “We Read more…

2018年9月2日 「富に対する態度」

メッセージをダウンロードして聴く 説教あらすじ          「富に対する態度」         (02/09/2018) [マタイ6:19-24] ― [24節]の『仕える』という語は「奴隷になる」と同義語。「所有物に『所有』されない」ように気を付けて! ◆良い目・悪い目[22~23節] ― 視力のことではありません! ・「悪い目」:目つきが悪い、貪欲、目移りする。  ・「健全な目」:気前が良い、澄んだ目、1つのことに集中。 *「目先のこと」ではなく、「永遠の視点」を持った生き方をしましょう。 ◆宝を天に蓄える[20~21節] ― 「たくさん献金をしましょう」という意味ではありません。 ・信仰の冒険をしない人は、神がその人のために蓄えている『神の国の宝』を地上で味わうことができない。 ・悪魔の狙いは、私たちが神以外の『頼りにならないもの』に捕らわれて「いのちの道」を見失わせること。 ⇒ 「信仰の賭け」は間違いなく、神とその人との間に「太くて新しいパイプ」を形造る。 あなたの『宝』は何ですか? ― それが『神』を指し示すものでありますように。 ◆今週の『暗唱聖句』: [マタイの福音書 6章21節]   Outline of the sermon        “Right attitude to the wealth.”       (02/09/2018) [Matthew 6:19-24] ― The Read more…

(314) “今の時の軽い患難は、私たちのうちに働いて、測り知れない、重い永遠の栄光をもたらすからです。”

戦後のベビーブームとは対照的に、現代の日本は様々な理由により「子供は1人」と決めている家庭が多いようです。そればかりではなく、その「たった1人の大切な子供」を可愛がろうとするがあまり「できるだけ苦労や冒険をさせないで、必要なもの(時には『必要以上のもの』)はすべて与える」という方針で、万事整った環境の中で子供を育てようとする傾向があります。しかしそれらの『理想的な環境』というものが、必ずしも子供たちの成長のために役に立つわけではありません。 とても残念なことではありますが、この世の中で生きていく上では、様々な問題や困難、そして「思った通りに事が運ばないこと」が多々あります。もし子供時代の成長過程でそのような挫折を経験することなく育つなら、一体彼らはどのようにしてそれらの試練を克服する術を身に付けるのでしょうか? 熱帯雨林に育つ木々は、その水分に恵まれた環境の故に「地中深く根を伸ばすこと」を学ぶことなくグングン成長します。それ故少しでも強い風が吹くと簡単になぎ倒されてしまうのです。ところが砂漠に生息する『メスキート樹』と呼ばれる木の根は、水分を求めてあえぎながらじっくりと時間をかけ、地中深く10メートル以上も根を伸ばします。その結果様々な厳しい自然現象の襲撃にあっても、依然として立ち続けることができるのです。 私たちの大切な子供たちも同様です。立派な次世代を育てて行くために必要なのは「できるだけ苦労をさせないこと」ではなく、むしろ敢えて彼らが困難や挫折を経験することを許し、そしてできるだけその現場に一緒にいて声援や必要な援助を送りつつ、彼らがそれらの試練を自分で克服して行くのを見届けてあげることです。そして実はこれこそ私たちの『天の父である神』がご自身の愛する息子・娘たちにしてくださっていることなのです。

2018年8月26日 「祈りとは?」

メッセージをダウンロードして聴く 説教あらすじ          「祈りとは?」         (26/08/2018) ◆祈りとは?[マタイ6:6-8] ◎祈りとは「神との会話」である。 ― 関係の成長と共に内容も変化する。(「自分中心」から「神中心」へ) ◆祈りのガイドライン[マタイ6:9-13] ・賛美と礼拝で始まる。[9節]   ・御国の支配を求める。[10節]   ・神への依存を表明する。[11節] ・罪の赦しの宣言。[12節]   ・神の主権を再確認する。[13節] *「祈りは関係に基づいている」ということを忘れてはならない。それを熟知している悪魔は必ず妨害してくる。 ◆神と心を1つにする[マタイ6:14-15] ― 「罪の赦しの条件」ではない! ・イエスは『罪の赦し』なしには、私たちが「神と心を1つにして生きること」ができないことをよく分かっていた。 上記のガイドラインを身に付けることを通して、人はイエスのように「父と共に歩む者」へと変えられていく。 ◆今週の『暗唱聖句』: [テサロニケ人への手紙 第1.5章17節]   Outline of the sermon           “What is ‘prayer’?”          (26/08/2018) ◆What is “prayer”?[Matthew 6:6-8] ◎We communicate with God Read more…