2013年5月19日 「洗礼 - 愛の表現」

メッセージをダウンロードして聴く 説教あらすじ      「洗礼 ― 愛の表現」   (19/05/2013) ◆なぜ「洗礼を受けること」に抵抗があるのか?   ・「聖餐式は受けるが、洗礼は受けない」という人がいる。しかし実際はどちらも神の前に同様の意味を持つ。 (イエスを主と告白する者に対する「特権」であり「命令」)   ・『洗礼』は聖餐式と違って、1生に1度きり。「もう後戻りできない」というイメージがある。『結婚式』に似ている? ◆『結婚』との共通点   ・もし洗礼式が結婚式に似ているなら、「主イエスを受け入れること」は「プロポーズを承諾すること」に似ている。 「愛しているから結婚する」のではなく、「結婚したから愛するのです」。(三浦綾子)   ・「私たちは愛し合っている」という気分ではなく、「私は何があってもこの人と生きる」という決断が重要。    そのために『自由意志』が与えられている。(強制されるべきではないし、『お試し』もない) ◆信仰生活は楽じゃない   ・結婚生活(愛し続けること)に戦いがあるのと同様に、信仰生活にも戦いがある。[Ⅱテモテ3:12]    しかしイエスは言われた。[ヨハネ16:33]  常に「一緒に戦ってくださる方」がいる。 ◆結婚生活と信仰生活の違い  ・それは、相手が主イエスである、ということ。彼は決して裏切ることもあきらめることもない。  ・人間同士なら「どちらかが100%悪い」ということはない。けれど、もし主イエスとの関係が壊れるとしたら、   原因は100%こちら側にある。しかしそれでも、主イエスは私たちを責めることなく、じっと待っていてくださる。 ☆今日洗礼を受ける皆さん。あなたがたは「人生最高の決断」をしたのだということを忘れないで!     Outline of the sermon     “Baptism ― An expression of love”   (19/05/2013) ◆ Why some people Read more…

(77) “何事でも、自分にしてもらいたいことは、ほかの人にもそのようにしなさい。”

上記の聖書の言葉は、『黄金律』とも呼ばれる、イエス・キリストが残された教えの中でも最も有名なものの1つです。「言うのは簡単そうだけど、実際にこのように生きるのはとても難しい!」と感じてしまいそうですが、何も大それたことをする必要はありません。「自分にしてもらいたいことを、他の人にもしてあげるチャンス」は、日常生活の中でいくらでもあるものです。 私が働いている教会は、街の大通り沿いにあり、隣りには大きなスーパーマーケットもあるので、1日にたくさんの人々とすれ違います。ちょっと観察してみると、それぞれ「忙しそうな顔」「思案げな顔」「幸せそうな顔」「落ち込んでいる顔」など表情は様々ですが、ある時ふと、「幸せそうな顔の人」を見かけると自分も何だか幸せな気分になり、「落ち込んでいる顔の人」を見かけると暗いことを考えてしまう傾向があることに気付いたのです。そして「では自分はいつもどんな顔をして歩いているのだろう?」と思わされました。 教会で歌われている賛美歌の1つに『スマイル』というタイトルの賛美歌があり、その歌詞は次のようなものです。「『スマイル』、それは誰もが持っている宝物。『スマイル』、それは買うことも借りることもできない。『スマイル』、それがなくても生きていけるほどの、強い人も豊かな人もこの世にはいない。神様がくれた素晴らしい贈り物。幸せを運び、減ることがない。」 そう、『笑顔』は人に微笑みかけても少しも減ることがなく、かえって相手の心に微笑みをもたらすことができます。「そうだ!私はこれから外を歩く時、1人1人に微笑みかけながら歩こう!」 そう決めました。すると、外を歩くのが楽しくなりました。実際、微笑みかけながら歩くと、多くの方々は微笑み返して下さるのです。 ところが時には、微笑みかけるとかえって迷惑そうな表情をする人もいます。その顔はいかにも「アンタは幸せそうでいいねぇ。こっちは踏んだりけったりで、アンタのその笑顔を見ると、逆に落ち込んでくるよ」とでも言っているかのようです。そんな時は「あまりむやみに微笑みかけるのも良くないかな?」などと思ってしまいます。 『ほほえみ』という詩があります。その詩の終わりは次のように結んであります。「もしあなたが誰かに期待したほほえみが得られなかったら 不愉快になる代わりに あなたの方からほほえみかけてごらんなさい ほほえみを忘れた人ほど それを必要とする人はいないのだから」 カトリック系の大学学長を40年も勤めていらっしゃる渡辺和子さんは次のようにおっしゃっています。「時々わたしからのほほえみを無視する人たちがいました。そんな時にはこう考えることにしたのです。『今のわたしのほほえみは、“神様のポケット”に入ったのだ』と。」 あなたはいつもどんな顔をして歩いていますか?

(76) “陰口をたたく者は、親しい友を離れさせる。”

哲人ソクラテスとある男の会話が記録に残っています。その男がある人のウワサ話をしようとしたところ、ソクラテスが彼に尋ねました。「キミはその話が本当かどうか確かめたかね?また、それは人を感動させるような、ためになる話しかね?」 男は答えました。「いや、そうでもないけど…」 ソクラテスは言いました。「そうか。本当かどうかも分からず、人を感動もさせず、ためにもならぬ話しなら、あまり聞く価値はないな。」 「うわさ話や陰口を交わす間柄」というのは、いかにも親密なように思えますが、実際は第3者をこき下ろすことによって互いに優越感を共有しようとする、とっても不健康な関係です。あなたと陰口を共有することを楽しんでくれるような人は、どこかで必ず他の人と「あなたに関する陰口を共有すること」を楽しんでいるに違いありません。 誰かの情報を他の人に伝えようとするときに、「陰口を楽しむワナ」に陥らないために、次のような点をチェックしてみて下さい。 ①なぜその人に伝えようとしているのか? その人なら問題解決の助けになってくれそうだからか?それとも単に「誰かに伝えたい」という欲求からなのか。 ②その情報は「他の人にも伝えて良い」という許可を得たものなのか?それとも「秘密を漏らす」ことになるのか?そのことを伝えないと「誰かのいのちが危険にさらされる」ことにでもなるのだろうか?もし本当にそうなら「その情報はあなたから漏れたのだ」と知られても、何も問題はないはずですよね? そして最後に、③もしあなたがその人と同じ境遇にいたとしたら、あなたは自分のその情報を他の人にも知らせて欲しいと思うか?それとも打ち明けた相手の心の中に、そっとしまっておいて欲しいのか? 良い人間関係を築く秘訣の1つは、人のうわさ話を「しない・聞かない」と心に決めておくことです。

(75) “なまけ者は欲を起こしても心に何もない。しかし勤勉な者の心は満たされる。”

並外れている人物のことを、英語で「エクストラ・オーディナリー」と言います。この『オーディナリー』とは「ありふれている、どこにでもいる」という意味であり、『エクストラ』というのは「ちょっとした付け足し」のことです。すなわち『並外れた人物』と『ありふれた人』との違いは、「ちょっとだけ余分な努力をするかしないか」の違いだという訳です。 上記の聖書の言葉にある「勤勉さ」とは、「熱心さ」「正直さ」「しつこさ」そして「より優れたものを目指す努力」を指します。ある専門家は次のように言いました。「何かに成功するためには、他の人より100%勝っている必要はない。むしろ、あらゆる部門で他の人より1%勝ってさえいればよいのである。」 つまり、いつも次のように自問自答することが大切です。「あと1ついつもより余分にできるとしたら、それは何だろう?」 ウィリアム・アーサーは次のように書きました。 「『所属するだけ』よりも、むしろ『参加する者』でいよう。『気を配るだけ』よりも、むしろ『手を差し伸べる者』でいよう。『信じるだけ』よりも、むしろ『実践する者』でいよう。『公平を図るだけ』よりも、むしろ『親切な者』でいよう。『赦すだけ』よりも、むしろ『忘れてあげる者』でいよう。『夢見るだけ』よりも、むしろ『行動を起こす者』でいよう。『教えるだけ』よりも、むしろ『奮い立たせる者』でいよう。『教わるだけ』よりも、むしろ『心豊かな者』でいよう。『与えるだけ』よりも、むしろ『仕える者』でいよう。『生きるだけ』よりも、むしろ『成長する者』でいよう。『苦しむだけ』よりも、むしろ『克服する者』でいよう。」 「できるだけ楽をして、しかも成功を収めること」はできません。ちょっとの犠牲、もう1歩の努力が違いを生むのです。  

2013年4月28日 「あなたはイエスを誰だと言いますか?」

メッセージをダウンロードして聴く 説教あらすじ      「あなたはイエスを誰だと言いますか?」  (28/04/2013) [ヨハネ18: 12-27]  ◆3度「イエスを知らない」と言ったペテロ。[17,25~27節]   ・更に詳しい記述。[ルカ22:60-62]   ・イエスが予告された時の場面。[ヨハネ13:36-38]   ・イエスは以前こう言われた。[マタイ10:33] イエスは何故こんな「子供の仕返し」みたいなことを言われたのか? ◆イエスと大祭司とのやり取り。[19~24節] (アンナスとカヤパの関係 [12~13,15節])   ・イエスはアンナスとの会話では多くを語っているが、大祭司カヤパの前では黙して語らず、たった1つの質問を     されたときにのみ答えている。その質問とは・・・ [マタイ26:62-64]   ・この「イエス・キリストこそが、神のもとから遣わされたひとり子・救い主だ」ということが、他の何にもまさって    重要な真理であり、信頼に値すること。(神が何よりも私たちに知ってほしいこと) ◆なぜペテロは退けられなかったのか?   ・では、ペテロは失格だった? ― No.理由は、[マタイ16:13-18](3福音書とも「ペテロの告白」として述べている)   ・裏切ったのは、ペテロだけではない。大祭司の知り合いで、身の安全が保証されていたヨハネ以外の弟子は、    皆イエスを見捨てて逃げてしまった。このペテロの挫折は、更にキリストに近づくために欠かせない経験。   ・聖書は「ヒーロー列伝」ではない。信仰の偉人たちの失敗談を包み隠さず述べている。(アブラハム、ダビデ・・・)    それは、神は「自信満々の人」ではなく、「私たちの弱さ」を通して働かれることを教えるため。[Ⅱコリント12:9]    実際キリストを求め、近く歩むほど迫害を受ける。だがそこには彼らしか味わうことのできない神の深い憐れみ・     慰めがある。パウロはその手紙で「弱さの中に現れる神の恵み」を語る直前にこう証した。[Ⅱコリント11:23-29] ◆パウロは迫害の真っ只中にいたローマのクリスチャンたちにこう言っている。[ローマ10:9] ☆「あなたはイエスを誰だと言いますか?」     Outline of the sermon         “Who do Read more…

(74) “私は、どんな境遇にあっても満ち足りることを学びました。”

  人生が自分の願ったとおりに進んでいるときに「幸福な気分」を味わうことは誰にでもできます。しかし、実際人生がそのように進む瞬間はどれほどあるでしょうか?自分が置かれている状況に関わらず幸福感を味わうことができる秘訣はないものなのでしょうか? あるプロ野球の2軍のコーチがこんなことを言っていました。「若手選手の中で、やがて1軍で活躍する選手と、ずっと2軍のままで終わる選手の違いは、『技術の差』ではなく『意識の差』である。」 ある選手は、1軍から2軍に行くように言われた時、「2軍に落とされた」と言います。つまり自分が2軍行きを命じられたのは、自分のせいではなく、1軍のコーチに見る目がなかったからだ、と責任転嫁をするのです。こういう選手に限ってエラーをすると、道具のせいにしたり、グラウンドの整備が悪いからだと文句を言うのです。しかし別の選手は、「もう1度自分を鍛えなおす絶好の機会が与えられた」と、先輩やコーチの助言によく耳を傾け、熱心にトレーニングを重ねます。こういう選手ほど、やがて活躍するようになるものです。 すなわち、『幸福感』は状況に左右されるべきものではなく、自分で管理すべきものだということです。 私たちから『幸福感』を奪う3つのものがあります。 ①   欲張る心 : ないものねだりばかりしている人は、神が既に与えてくださっているものを楽しむことができません。もちろん『向上心』を持つことは良いことです。しかしゴールばかりに気を取られて、「成長の過程」を喜ぶことを忘れてしまうと、幸福感は失われてしまいます。 ②   恐れる心 : 悪魔はいつも、私たちが神様のことを忘れて「目先のものを追求すること」に熱中させ、結果として「根拠のない恐れ」(もしOOを失ってしまったらどうしよう。もし~が起こったらどうしよう。など)の中に捕らえることを狙っています。恐れは私たちから「平安」や「人生のしっかりした土台」を奪い取ります。 ③   『幸福感』を誤った場所に見出そうとすること : 「人は人生の初めの50年を『安定した生活を得るため』に使い、残りの日々を『人生の意義を見出すため』に用いる」と言われています。本当にそれが人生の正しい用い方でしょうか? 人生の本当の満足(幸福感)は、私たちをお造りになり、私たちに人生そのものを与えてくださった神との関係から来るのです。私たちはイエス・キリストを通して神との関係の中に生きるとき、恐れから解放され、現状を喜ぶ心が与えられ、正しいフォーカスを持って生きることができるようになります。

2013年4月21日「エゴー・エイミ」

メッセージをダウンロードして聴く 説教あらすじ          「エゴー・エイミ」       (21/04/2013) [ヨハネ18: 1-11]  *この部分での「ヨハネの福音書ならでは」の特徴が2つある。    ①「ゲッセマネの祈り」[マルコ14:36]の描写がない。  ②「ユダによる口づけ」の場面がない。 ◆なぜ「ゲッセマネの祈り」の描写がないのか?   ・この「ゲッセマネの園(オリーブ山の一部)」はイエスのお気に入りの場所だった。[1~2節,ルカ21:37, 22:39-40]    いつもイエスの側にいたヨハネは、もしかしたらイエスのこのような祈りをひんぱんに見ていたのかもしれない。   ・[11節] も、ヨハネだけの表現。ヨハネは確かに「ゲッセマネの祈り」を知っていた。しかし、彼にとってはむしろ この「心の定まったイエスの姿」が、より印象に残ったに違いない。 ◆イエスの主体性   ・「ユダの口づけ」は、暗がりの中で人々にイエスを見分けさせるため。しかしこの場面では、むしろイエスは自ら    「あなたがたが捕らえようとしているのは、他ならぬこのわたしだ!」と名乗り出ている。[4~5節]   ・「それはわたしです(エゴー・エイミ)」という表現は、ヨハネの福音書にしばしば登場する。イエスは人々に真理を    示すのに「哲学的な教え」ではなく、ご自身を指し示した。(「わたしが『いのちのパン』『世の光』『道・真理・いのち』」など)   ・私たちは『神』をイメージする時、ほとんどの場合「自分の都合に合わせた理想」に基づいて造り上げる。しかし    神の真の姿(性質)を知るためには、イエスを見なければならない。また、聖書を読む時、つい「道徳的な教え」    「幸福の秘訣」などに注目するが、イエスは言われた。[ヨハネ5:39-40] 聖書は本来イエスに注目させるため。 ☆今日もイエスは、私たち1人1人に向かって次のようにおっしゃっている。 『エゴー・エイミ』「あなたがずっと求めてきたもの、『それはわたしです』。」       Outline of the sermon            “Ego eimi.”            (21/04/2013) Read more…

2013年4月14日 「イエスのごとく生きる」

メッセージをダウンロードして聴く 説教あらすじ        「イエスのごとく生きる」     (14/04/2013) [ヨハネ17: 24-26]  *「イエスの祈り」 最終回。 深い真理が含まれている。 ◆「わたしのいる所に一緒におらせてください!」 [24節前半]   ・「イエスのおられる所」とは?= 『神の御座の右』 [へブル12:2]   ・神が下さった『新しいいのち』は、キリストと共に天にある。それ故私たちは「天からの視点」でこの世の出来事を捉えないと、神のわざを体験できない。[コロサイ3:1-4] ◆私たちは「キリストと同様」 [Ⅰヨハネ4:17] ・私たちはキリストによって1度『天に属する者(死んだ者)』とされ、「天にある新しいいのちに生きる者」として この地に『天から』遣わされている者だ、ということを知らなければならない。 ・[25節] この世は(天からの介入がない限り)天にあるものを悟り得ない。それ故神は御子を遣わされた。[ヨハネ3:13] ◆「キリストのごとく」歩むために、私たちの何が新しくされなければならないのか?     ①行動?➝ No!  ②意識?➝ △  ③人生の主導権 ➝ YES!    ・神に対する『献身』。あくまで「自主的」な従順が必要。イエスでさえもこの『従順』を学ばれた。[へブル 5:8-9] ◆ヨブの物語    ・サタンは『愛』を信じない。それ故ヨブが神に従順なのは「何か理由があるから」と主張した。 そこで神は『賭け』に出た。サタンのするに任せ、手出しをせず、じっとヨブの「自主的な信仰」を見守った。 ・今日も神は、私たちの『愛』、「◯◯にも関わらず 信じて従う心」に賭けておられる! ☆イエスのごとく、この地にあっても『世』に同化することなく、『天に属する者』として、 自らの自由意志で、この地上の「従順のレース」を走り切りましょう!     Outline of the sermon    “We Read more…