(57) それは、患難が忍耐を生み出し、忍耐が練られた品性を生み出し、練られた品性が希望を生み出すと知っているからです。

ある辛抱強くない男が、ある時神様にこんな祈りをしました。「神様、ボクは『待つ』ということができません。こんなことでは、立派な大人になることはできません。ですからお願いです。どうかボクに『忍耐』を与えてください。それも、今すぐに!」 …きっと神様は、たっぷり時間をかけて、このお祈りに答えてくださることでしょうね。 さて、私たちはどのようにしてこの『忍耐』というものを学ぶのでしょうか?それは、『試練』を通してです。善意が報われなかった時、重労働に見合った賃金がもらえなかった時、人に親切にしてあげたのに、お礼も言ってもらえなかった時、そしてあなたの愛の労苦が拒絶された時…。このような時にこそ、あなたのうちにある『忍耐』が真に輝くのです! このような実例は、子どもの成長のプロセスにおいて、顕著に見受けられます。親の過保護に取り巻かれ、苦労らしい苦労を知らずに育った子どもは、大志や勇気を持てず、失敗に簡単にくじけてしまいがちです。しかし逆に、幼い頃から数々の挑戦や試練を乗り越えてきた子どもは、やがて逆境の中でも新たな道を切り開いて行くことができるようになります。 実はこの法則は、イエス・キリストを信じて生きる私たちにもあてはめることができます。ある人々は、「クリスチャンになったらすべての問題が解決される」と勘違いするようですが、それはむしろ逆です。この世は悪魔の支配下にありますから、神に忠実に生きようとすればするほど、試練が増します。しかし、神はそれらの試練によって、ご自身の『子ども』とされた私たちを「滅ぼそう」としておられるのではなく、かえって『忍耐』と『練られた品性』に満ちた、「神の子ども」と呼ばれるにふさわしい大人へと整えられるのです。

(56) 闘技をする者は、あらゆることについて自制します。

彼らは朽ちる冠を受けるためにそうするのですが、私たちは朽ちない冠を受けるためにそうするのです。 ある人が次のような言葉を残しました。「疑う人々の中で、信じる者となりなさい。時間を浪費している人々の中で、計画を立てる者になりなさい。ノロノロしている人々の中にあって、決断を下す者になりなさい。夢見てばかりいる人々の中にあって、備えをする者になりなさい。先延ばしにしている人々の中にあって、動き始める者になりなさい。願望にすがっている人々の中にあって、行動を起こす者になりなさい。無駄遣いをしている人々の中にあって、蓄える者になりなさい。おしゃべりをしている人々の中にあって、耳を傾ける者になりなさい。しかめつらをしている人々の中にあって、微笑む者になりなさい。途中であきらめている人々の中にあって、最後までやり遂げる者になりなさい。」 『人生の勝利者』として生きるために、次の3つのことを心に留めておくと良いでしょう。 1.思い切って始めること。 ・当たり前に聞こえますが、何と多くの人々が、スタートラインでモタモタしていることでしょう!「だって、まだ状況が整っていないから…」 しかし神は「信仰によって歩みなさい」とおっしゃったのです。もし神があなたと共におられるなら、それは既にすべてを持っていることと同じです。神の招きを感じたならば、ためらうことなく初めの1歩を踏み出しましょう。 2.目の前のことに全力を尽くすこと。 ・オリンピックの『高飛び込み』の選手をご覧になりましたか?彼らは、次の飛び込みの余力を残すために、今これからの飛び込みを手加減したりはしません。1回1回の演技に全力を尽くすことで、1歩1歩金メダルに近づいていくのです。決して「そこそこ」の程度に満足しないようにしましょう。 3.途中であきらめないこと。 ・1992年のバルセロナオリンピックでの出来事です。陸上の400m走に出場したイギリス代表の「レッドモンド選手」は、レースの途中でアキレス腱を断裂してしまいました。他の走者たちが通り抜けていく脇でのたうち回っている彼を見かねた彼の父親は、涙ながらに応援席を飛び出して彼に駆け寄り、痛みに顔を引きつらせる彼に肩を貸して、一緒にゴールまで完走したのです。その時、スタンドの群衆は、先頭でゴールインした選手に対してよりもはるかにまさった歓喜の拍手喝采を、レッドモンド選手に送ったのです。彼は金メダルよりもずっと価値あるものをこの時手に入れたのでした。 あなたも、神が用意してくださっている栄冠を手に入れたいですか?さあ、何をグズグズしているのですか!

(55) 目が見たことのないもの、耳が聞いたことのないもの、そして、人の心に浮かんだことのないもの。

神を愛する者のために、神の備えてくださったものは、みなそうである。 物事が順調に進んでいるときは、そうでもないのですが、壁にぶち当たって八方ふさがりに感じるとき、私たちはどうしても「神様に大きなことを期待する」ということがなかなかできないものです。結果として私たちは「妥協点」を見出すのに忙しくなり、その試練から神様が生み出そうとしている『大いなる産物』を受け取りはぐってしまいます。 聖書は私たちに問いかけます。「神に不可能なことが何かあろうか?」答えは当然『No』なわけですが、私たちの日々の人生に対する態度は、しばしばその逆を行っているのではないでしょうか? イエス・キリストは、十字架にかけられる前の晩、弟子たちに次のようにおっしゃいました。「もしあなたがたが、たった今私が言ったとおりに行うなら、その行いによって祝福されるのです。」 そうです、神の祝福の中を歩むには、彼のことばを信じて行うことが必要なのです。そしてしばしば、神は私たちの常識とは異なったことをおっしゃられるのです!なぜでしょう?それは、私たちがいつも自分が慣れていることばかりを行っているなら、私たちはいとも簡単に神様に信頼することをおろそかにしてしまうからです。 神は、人間が考え出したどのような法則よりも優れた方です。彼のなされることは、私たちの思いをはるかに越えています。あなたが今までどれほど多くの経験を積んできたとしても、神はそれにはるかに勝って偉大なことを、あなたを通して行うことのおできになる方です。ですから、ぜひ神に大いなることを期待しつつ、そのみことばに従っていきましょう。

(54) これは、主が設けられた日である。この日を楽しみ喜ぼう。

手相占い、星占い、タロットカードなどなど、将来を占うために人間が考え出した方法は限りがありません。何故人はこうまでして未来を知りたがるのでしょうか?恐らくその最も大きな理由は、「人間は誰も1秒先のことも分からないから」ということに違いありません。一体これだけ科学が進んだ現代にも関わらず、どうして人間には未来を確実に知る術が解明できないのでしょう?それは、私たちを造られた神が、私たちがそれを知ることを許さないからです。神は、「未来を知ること」が、私たちに益をもたらさないことを知っておられるのです。 ちょっと別の角度から考えてみましょう。私たちはしばしば、自分の友人たちや周囲の人々を見回して、「どうしてあの人は持っているのに、自分は持っていないんだろう?」「どうしてあの人にはできるのに、自分にはできないのだろう?」などと考えるものです。確かにいくつかのものは私たち1人1人に「全く平等には与えられていない」と思えるものもあります。しかし、少なくともたった1つのものは、万人に平等に与えられています。それは『時間』です。どんなに忙しくしている人にも、どんなにサボっている人にも、1日には24時間しか与えられていません。そして神は私たち1人1人がこの与えられた24時間を「愛と知恵とをもって使う」ことを期待しておられるのです。過ぎ去ったことにいつまでもクヨクヨしたり、まだ起こってもいないことを当てにして先走りしたりせず、今目の前に与えられている『今日』という日を最大限に生かして、精一杯生きること、これが私たちが人生に向き合う本来の姿なのです。あなたが今与えられている『時間』や「今日という日」をどう使うか、それがそのまま「人生をどう使うか」に反映するのです。 『昨日』という日は、私たちにいくつかの教訓を与えてくれました。そして『明日』という日は、私たちがそれらの教訓を『今日』という日にどう生かすか、ということによって形造られるのです。ですから、こう祈りましょう。「神様、どうか『今日』という日を最大限に生き抜くことができるように、助けてください!」

(53) 主よ。私を調べ、私を試みてください。私の思いと私の心をためしてください。

あなたの恵みが私の目の前にあり、私はあなたの真理のうちを歩み続けました。 ある日ビルは自分の上司に匿名でこんな電話をかけました。「もしもし、聞いたところによると、あなたは『十分な経験のある、勤勉で有能な秘書』を捜しておられるそうですが、もし私でよければ、ぜひその部署に志願したいのですが…」 すると、その上司は応えました。「いや、それは何かの間違いではないだろうか。申し訳ないが、私のためには既に大変有能で勤勉な秘書が働いてくれているのだよ。ところで、キミの声にはどうも聞き覚えがある気がするのだが、どなたかね?」 ビルは嬉しそうに応えました。「私です。あなたの秘書、ビルですよ。ちょっと私の働きぶりがその部署にふさわしいかどうか、試してみたかったんです。」 私たちはしばしば「自分自身の生き方」を吟味する必要があるのではないでしょうか?私たちは、知らず知らずの間に大きく道を外れてしまっていることがあります。そしてそれは一晩のうちに起こるわけではなく、自分では気づかないくらい「少しずつ」起こるズレであり、いつの間にか「2度と元の位置に回復できない」ところにまでズレてしまっていることだってあり得るのです。もし飛行機の飛んでいる向きがたった1°ズレていただけでも、到着場所は何百キロも離れてしまうじゃありませんか。 初めは心を込めて1つ1つの役割を果たしていたとしても、いつの間にか「もっと簡単に素早くできないだろうか?」などと、能率性や楽をすることを追求し始め、「誰に仕えているのか」を忘れて、「給料をもらえれば、それでいい」とか「取り敢えず退社時間まで会社にいればよい」ということが、あなたの基準になってしまっているとしたら、それは危険信号です。私たちは『報酬』のために働いているのではなく、私たちに素晴らしい「思考力」や「運動機能」を与えてくださった『創造主なる神』のご性質を繁栄するために生きているのです。 マザー・テレサは言いました。「大切なのは、『どれだけのことをしたか』ではありません。『どれだけ心を込めたか』なのです。」と。もう1度自分の1日の歩みを振り返り、「人生に対する姿勢」を吟味してみませんか?

(52) 正しい者は7たび倒れても、また起き上がるからだ。悪者はつまずいて滅びる。

だれでも失敗するのはイヤなものです。特に「物事を成し遂げるのを生きがいとするタイプの人」にとってはなおさらのことでしょう。では「失敗を克服するためのコツ」のようなものはあるのでしょうか? 昔、イギリスのチャーチル首相は次のように言いました。「『成功』というものは、何度失敗を重ねてもくじけずに、新たに挑戦する情熱を持ち続けた人が手にすることのできるものだ」と。すなわち、失敗は『成功の父』となり得るのです。 「でも、やっぱり失敗するのは怖いなぁ。」と言う人たちもいるでしょう。どうして私たちは、『失敗』を恐れるのでしょうか?主に次の2つの理由が考えられます。 ①『失敗』というものが持つ「真の意味」をよく理解していない。 ②『失敗』が自分の『人格』に影響を与えることを許してしまう。 『失敗』の原因は大きく分けて、「無知」から来るものと、「分かっちゃいるけど、止められない」場合とがあります。聖書には「あなたがたの中に知恵の欠けた人がいるなら、その人は、だれにでも惜しげなく、とがめることなくお与えになる神に願いなさい。そうすればきっと与えられます。」と書いてあります。また、イエス・キリストは「分かっちゃいるけど、止められない」という私たちの『罪の性質』を解決されるために、私たちの身代わりに十字架にかかってくださった方なのです。『失敗』は、私たちを神様から引き離すどころか、かえって私たちを神の御許に近づけるきっかけとなり得るのです。 また「失敗した人」を『失敗者』と呼ぶのではありません。「失敗そのもの」は、私たちの人格に対して何の力も持っていないのです。ただ、私たちがその失敗のあまり、再度挑戦することをあきらめてしまった場合のみ、『失敗』は力を発揮します。しかし、もし私たちがその『失敗』が教えてくれる『教訓』を正しく学び、それをキチンと生かしていくならば、私たちは決して『失敗者』になることはなく、かえって『成功』へとやがて導かれていくのです。 あなたがこのような態度で人生に向かっていくならば、あなたの人生が変えられていくだけでなく、周囲の人々の人生にも、きっと良い影響を与えていけるようになることでしょう。

(51) よくやった。良い忠実なしもべだ。… 主人の喜びをともに喜んでくれ。

ある人の日記から。 「買い物から帰ってきて、数時間前にピカピカにきれいにしたばかりのキッチンに入ってみて、ビックリ!そこらじゅうにネバネバになった小麦粉が飛び散って、チーズやチョコレートのかけらが散らばって、おまけに流しは鍋やボールや泡立て器などでいっぱい。どうやら幼い娘が留守中に『クッキー作り』に奮闘した模様。もう疲れと落胆でしゃがみ込みそうになった私の目に留まったのは、つたない文字が書かれた紙の切れはし。『ママのために一生懸命作ったの。きっと美味しいよ!あなたの天使より』 ですって。とたんに私の脳裏には、喜々としてクッキー作りに励んでいる幼い愛娘の様子が思い浮かび、ついさっきまでとはまるで正反対の幸福感に満たされたわけです。」 私たちをお造りになられた神様は、私たちの『出来の悪さ』を嘆くような方ではありません。むしろ、私たちが自分自身を低く見積もりすぎて萎縮してしまい、思い切ったチャレンジの機会にいつも尻込みしてしまうことを嘆かれるのです。 聖書の『タラントのたとえ話』の中で、イエス・キリストは、3人のしもべの中の2人が、主人から預けられたものを一生懸命に生かして倍に増やしたことにより、最高級のほめ言葉(上記)をいただいたことを語り、一方で、残りのもう1人のしもべは、預けられたものを地に埋めてしまい、後に主人から「怠け者のしもべだ!」と叱咤されてしまったことを教えられました。主人は「失敗を恐れないで、チャレンジ」して欲しかったのです。 神様は私たちに、「ちゃんとできないのなら、やらないでいい!」などとは決しておっしゃらない方です。むしろ、私たちがとにかくやってみて、そして失敗してもそこから学び、成長していくことをこの上なく喜ばれるのです。

(50) 神は侮られるような方ではありません。人は種を蒔けば、その刈り取りもすることになります。

この地上には、人の力では変えようのない法則のようなものがいくつかあります。例えば『万有引力の法則』がその1つですよね。世界のどんな場所へ行っても、モノを高いところから落とせば、必ず下へ落下していきます。 もう1つの代表的な法則は『種蒔きの法則』です。これも世界中のどこででも利用されていて、農民たちはその恩恵を受けて生活しています。でも実はこの『種蒔きの法則』は何も「農業の世界」だけにあてはまるわけではありません。私たちの日常生活の1コマ1コマの中に深く根付いているのです。そしてこの法則は、私たちの人生に良くも悪くも働くのです。 日本語の古いことわざにも、「自分の蒔いた種を刈り取る」という言葉があるように、自分で悪いと分かっているにも関わらず、人からの忠告や自分の良心の呵責に敢えて反抗して、誤った方向へと歩みを続けるならば、その結果を刈り取ることになります。ある時若いカップルが「この先キケン」と書いてある立て看板を軽んじて、猛スピードでカードレールを突き破って車を走らせていたら、橋を修理中の谷底へと車ごと転落して死んでしまったそうです。彼らは悪い種を蒔き、そして悪い実を刈り取ったのです。 しかし、私たちが『良い種』、すなわち人々への親切や愛の行為を蒔いていくならば、私たちはやがて『良い実』を刈り取ります。これは天地をお造りになられた、愛なる神様がお定めになった法則なのです。なぜなら私たちの天の父なる神様は、ご自分の愛する子供たちが他の人々に優しくしているのを見て、ご褒美を与えずにはいられないお方だからです。

(49) へりくだって、互いに人を自分よりもすぐれた者と思いなさい。

自分のことだけではなく、他の人のことも顧みなさい。 離婚の理由の中で、最も多いのが『性格の不一致』だと言われます。しかし、実際問題として「性格がピッタリ一致している夫婦」なんてほとんどいないのが現状です。もし2人が初めから「自分たちの性格は大きく違っているから、お互いを時間をかけてじっくりと理解していこうね。」という努力目標を掲げて結婚生活をスタートするなら、どんなに幸せな結婚生活を築けることでしょうか。 お互いを理解しようとするとき、次の3つのことを乗り越えなければなりません。 ①自分勝手な心 ・どんな状況や出来事にも、大概2つの側面があります。しかし、私たちが自分本位な考え方しかしようとしないなら、物事のたった1面しか見えてきません。解決の糸口はいつでも「仮に自分が一歩譲ってみたらばどうなるだろうか?」という謙遜な態度から見えてくるものなのです。 ②恐れ ・『先入観』や『偏見』と言われるものは、大抵新しいことにチャレンジすることに対する『恐れ』から生まれてくるものです。コロンブスが「地球は丸いのだ!」と信じて西に向かって航路を進めようとした時、人々は恐れの故に必死になって彼の挑戦を思いとどまらせようとしました。人間関係を改善・発展させようと思うなら、私たちはいつでも、今までに試したことのない新しいアプローチに挑戦する勇気が必要なのです。 ③意見の食い違い ・虹の美しさは、いくつもの『違った色』が集まっているからであり、オーケストラの音色が優れているのも何種類もの『異なった楽器』が一緒に演奏するからです。もしあなたが他の人々と自分との違いを「受け入れがたいもの」と捉えず、かえって「自分を成長させてくれるもの」として尊重するなら、実は互いに多くのものを共有できる存在だということをも発見できるのです。 トルーマン大統領は「もし我々が他の人々と『視点』を共有しようと試みるなら、少なくとも10人中9人の人々とは一緒に良い仕事ができるだろう。」と言いました。あなたも今日から「互いを理解する素敵な旅」に出発してみませんか?

(48) 愚か者は自分の道を正しいと思う。しかし知恵のある者は忠告を聞き入れる。

私たちの人生は『選択』に満ちています。それらの内には「どのメニューを注文しようかな?」などのささいな選択から、「誰と結婚するか?」「成功率の低い手術を敢えて受けるか否か?」などの重大な選択まで、限りがありません。そのような様々な選択の現場で、一体どうすれば、私たちはより正しい決断を下すことができるのでしょうか?次の4つの方法は、何かの参考になるかもしれません。 ①選ぶ前に、よく調べる。 ・慌てて選んでから、後で後悔しないため、あらかじめできるだけの情報を集め、よく吟味することは助けになります。現代ほど多くの情報を入手できる時代はありません。ドンドン活用しましょう。 ②神様の前に、状況を明らかにする。 ・私たちは1秒先のことも分かりませんが、神様は永遠の時を支配なさっておられます。彼は私たちにとって何が最善かをよくご存じです。もしあなたが選択しようとしていることが、神の前に良心を責められるようなことならば、それはあなたを破滅へと導く恐れがあります。神の前に祈り、聖書のことばに耳を傾けつつ、神があなたを深い確信と平安へ導かれるのを待ちましょう。 ③古い習慣に捕らわれない。 ・「今までやってきた通りのことを繰り返す」のは、誰にでもできる楽な方法です。しかし神様は時々私たちを更に飛躍させるために、新たな道へと導かれることがあります。もしあなたの現在の状況がそれに当てはまるのならば、まずその新たな道のりをじっと見つめ、そして深く深呼吸をしてから、神様に信頼しつつ、思い切ってチャレンジしてみましょう。 ④信頼できる人々からのアドバイス。 ・「誰が何と言おうと、私は私のやりたいようにやる!」 これではまるで幼児がワガママを言っているようなものです。私たちは自分で思っているほど賢い存在ではありません。信頼できる友人や先輩たちのアドバイスは、いつでも聞き耳を立てる価値があります。他の人が既に経験した失敗を、無駄に繰り返さないようにしましょう。  神様が、あなたの冷静かつ勇気ある決断を、祝福されますように!