(142) “あなたの手に善を行う力があるとき、求める者に、それを拒むな。”

ある人が懐中電灯に新品の乾電池を入れたまますっかり忘れて引き出しの中に1年以上放っておいたそうです。ある時引き出しを整理しているときにその懐中電灯を見つけたのでスイッチを入れてみたら、電気がつきませんでした。念のため中身を確かめたところ、乾電池は中身の液体が染み出してしまっていて使い物にならなくなっていました。引き出しは暖かな部屋の中にあり、周りには害になるようなものは何もなかったにも関らずにです。 乾電池は「暖かくて安全な場所に放置されるため」に設計されてはいません。イザという時に『用いられるため・使われるため』にデザインされ、作られたのです。私たちの人生に関しても同じことが言えます。聖書は私たちのことを「神と人とに仕えるために生まれた」と表現しています。私たちは居心地の良い場所で安穏と過ごすようにはデザインされていません。互いに愛し合い仕え合うようにと『愛の神』の御手によって心を込めて造られたのです。ところが私たちはしばしば自分自身のことに夢中になりすぎてそのことをすっかり忘れ、周囲に私たちの助けを必要としている人がいても「私は今自分のことで忙しいから、誰か他の人に頼んで!」とすげなくあしらってしまいがちではないでしょうか? 神様から与えられている貴重な1日1日を「ごめん、今ちょっと手が放せない!」というようなことでいっぱいにしてしまわないようにしましょう。神様が助けを必要としている人をあなたの側に送られたとき、喜んで助けの手を差し出すことのできる人は幸いです。

(141) “ことばが多いと愚かな者の声となる。”

2匹のガチョウが南へ下る旅の準備をしていると、1匹のカエルが近づいてきて、自分も一緒に連れて行ってくれるように頼みました。ガチョウたちが「一体どうやってそんなことができるのか?」と尋ねると、カエルは答えました。「簡単だよ。キミたち2匹が1本の枝の両端をくちばしにくわえながら並んで飛んで、ボクがその真ん中を加えていればいいのさ!」 2匹のガチョウはその言うとおりにし、3匹が見事なチームワークで大空を渡っていると、下から見上げていた人々が感動のあまり言いました。「これはスゴイ!一体誰があんな名案を考え付いたんだろう?」 これを聞いたカエルは、つい調子に乗って大口を開けて叫んでしまったのです。「ボクだよ、ボク!」(この後カエルがどうなったかは、お分かりになりますよね?) ほとんどの場合『聞くこと』は『語ること』に優っています。聞く耳を持たずに話してばかりいる人からは最終的に人々が離れていきます。神は私たちに「耳を2つ」そして「口は1つだけ」お与えになりました。あたかも「語るより2倍聞くように」と命じておられるかのようではありませんか! 私たちの人生は日々が新たな学習です。しかしもし私たちがいつも「自分が何を話すか」ということにばかり思いを巡らせていたら、多くのことを学ぶことはできません。ほとんどのレッスンは『聞くこと』からやって来るのです。事実、その人の成熟度は「どれほどのことを教えることができるか」ではなく、「どれだけ人々に対して聞く耳を持っているか」で表されます。 神様はいつでも私たちの祈りを聞き、私たちの心の叫びに耳を傾けてくださっています。そしてまた、私たちが人々のつぶやき、そして神からの語りかけに耳をすますことを期待しておられるのです。

(140) “すべての良い贈り物、また、すべての完全な賜物は上から来るのであって、光を造られた父(神)から下るのです。父には移り変わりや移り行く影はありません。”

私が子供の頃読んで面白かった本に『タイムマシン』というものがありました。ある少年・少女がタイムマシンで昔の世界や未来の世界へ旅をして様々なワクワクする体験をするというものです。子供心に「ボクが生きている間に『タイムマシン』が発明されるだろうか?」と夢見たものです。恐らく、誰もが1度は考えてみたことがあるのではないでしょうか? ところが神様は私たちを『時間』というものの中に閉じ込めておられます。私たちは昨日に戻ることもできないし、明日に飛んで行くこともできません。私たちに与えられているのは『今』だけです。面白いことに『今・現在』という概念を表す英語は『プレゼント』といって、『贈り物』を表すことばと同じです。あたかも神様は『今』という時をかけがえのない『贈り物』として私たちに与えてくださっているかのようです。 私はほぼ毎朝飼い犬の散歩に出かけますが、今のような初春の時期はあちこちの庭に新しい花が咲いたり芽が出てきたりして、日々私の目を楽しませてくれます。しかしこれらの景色は、走っていたり車を運転していたりしては見出せません。同様に、過去のことについていつまでもクヨクヨしたり、将来のことばかり気にしていては、『今』を満喫することはできません。神様は私たちに『今』を大切な贈り物として与えてくださっています。ぜひじっくり辺りを見回してみてください。朝ごとに昇る朝日、鳥のさえずり、頬をなでる風、母親の腕の中でスヤスヤ眠る赤ん坊、そしてあなたのことを大切に思ってくれている人々… これらのささいなことを見出し感謝することができたなら、あなたの心の中に「生かされている喜び」が湧き上がってくるはずです。 「そんなことをいっても、すべてのものは過ぎ去り、変わって行ってしまう!」とあなたはおっしゃるかもしれません。そうですね。私たちの出会うものはある意味すべて一時的で、愛する人の心さえも変わってしまうかもしれません。しかし、神様と神様の私たちに対する愛は永遠です。そしてこの神様とつながっている限り、私たちはいつでも人生に新しい輝きを取り戻すことができます。私たちに『今』を与えてくださっている神様は、この『今』の中で私たちと出会ってくださるのです。

(139) “互いに励まし合い、互いに徳を高め合いなさい。”

レスリーは生まれつき思い肉体的・精神的ハンディを負って生まれてきました。養育能力のない母親の元に生まれた彼は、そのまま病院で保護されていましたが、6ヶ月になった時、ずっと彼を可愛そうに思っていた看護婦のメイは、5人の子育ての真っ最中であったにも関らずレスリーを引き取り、彼女の子供として育てました。 メイは「神様はきっとこのレスリーにも特別な才能を与えているはずだわ」と信じ、神に助けを求めつつレスリーに様々なことをチャレンジさせてみましたが、何1つうまくいきませんでした。 レスリーが13歳になったとき、メイは何とかやりくりして中古のピアノを購入しました。レスリーの前でいくつかの曲を奏でてみましたが、何の反応もみられませんでした。それでもメイは忍耐強くレスリーに関り続け、毎日ピアノを弾きながら大きな声で歌を歌ったり、美しいピアノ曲を聞かせたりしていました。 レスリーが16歳になったある日、彼はおもむろにピアノの前に座り、何といきなりチャイコフスキーのピアノコンチェルトを奏で始めたのです。しかも完璧に!まもなくメイは、レスリーが1度耳にした曲であればどんな曲でも譜面なしに弾くことができることを発見しました。やがてレスリーは世界じゅうを回ってコンサートを開くようになったのです。 英語のことわざに「夢を大きく持ちなさい。やがてあなたはその夢にピッタリ合う大きさに成長することができるでしょう」というものがあります。現代はあまりにも『現実主義的』であり、大きな夢を持つことは「愚かなこと」のように批判されがちです。そんな時代だからこそ、あきらめずに夢を追って生きる人々を育てる「大いなる励まし手」が必要とされているのです。「ここであきらめないで、あと1歩進んでみてごらん」と励ますことのできる者になりませんか?

(137) “彼は死にましたが、その信仰によって、今もなお語っています。”

親しい友人を失ったジェーンさんの手記からの抜粋です。 「ある冬の夜、凍える寒さの中、私は残された友人の家族の許へ食事を届けるために車を走らせていた。忙しい仕事と家事の合間だというのに、通りはひどい渋滞。そしてやっとの思いで辿り着いた友人宅は留守であった。自己憐憫に陥りつつ、忙しさの中わざわざ食事を届けに来たことを伝えるため、携帯電話で留守番電話にメッセージを残そうとした時、私は驚きのあまり声も出なくなった。 そこには、生前の友人が録音したままの留守電メッセージが鳴り響いていた。『コートを羽織って、お気に入りの帽子をかぶって、さあ出かけましょう。すべての思い煩いは玄関口に置き去りにして。外に出て、日の光の中を歩くなら、気分はついつい浮き浮きしてしまうものよ!』 とても懐かしい声だった。乳癌を患っていた彼女は、予想を超えた痛みと長期治療の中でも常に笑顔を絶やさず、愛する夫と幼い3人の子供たちを遺していく悲しみをも不屈の精神力で乗り越えていた。彼女は知っていたのだ。今しばらくの苦しみは、神の恵みによって益と変えられ、やがてその永遠の光の中に招き入れられることを。 生前の明るさそのままの彼女の声を聞きながら、私は神が死んでしまった彼女を通してさえ私を励ましてくださったことを知った。私は自分の情けない我儘さの赦しを乞い、もう1度神の光の中を歩ませてくださるように願った。」 神はこの地上にあっても私たちを助け導いてくださいます。しかし、私たちの希望はこの地上にはとどまりません。それは死を超えて常に明日の光を待ち望ませることのできる希望なのです。

(138) “すべての点で自分自身が良いわざの模範となりなさい。”

「子供は親の教えたことには従わないが、親のすることはすぐ真似をする」と言われていますが、それは本当です。真の『しつけ』また『教育』とは、「正しいことを教える」ことではなく「生き様を通して模範を示す」ということです。『学ぶ』という言葉は本来「まねぶ」すなわち誰かのしていることを「真似る」ことから来ているのです。 あなたがオンラインでどのようなサイトを観ているのか、仕事や勉強にどのような態度で臨んでいるのか、家族や友人とどのように接しているのか、それらはあなたの周囲の人々に『真似』されて誇れるものとなっているでしょうか?また、あなたがあなたの配偶者を扱っている態度は、あなたの子どもたちが彼らの配偶者から受けてもらいたいような処遇となっているでしょうか? イエス・キリストはその生涯の中で数々の素晴らしい教えを残されましたが、その中の多くは「わたしがOOしたように、あなたがたも同じようにしなさい」というものでした。「わたしが愛したように・・・」「わたしが仕えたように・・・」「わたしが赦したように・・・」 イエスは、私たちが『ことば』からよりも『生きた模範』から多くを学ぶことをご存知だったのです。 現代の『インスタント時代』は私たちから多くの大切な習性を奪っています。「忍耐」「献身」「責任感」などなど。私たちは次世代に『便利さ』は残してやれるかもしれませんが、このままでは「卓越した人間性」を残してあげることはできません。今こそ私たちは、次世代に「真に豊かな人生」を受け継いでもらうために、「周囲の人々(少なくともあなたの子どもたち)のために『良き模範』になる」ということのために残りの人生をささげるべきではないでしょうか?

(137) “神を恐れよ。神の命令を守れ。これが人間にとってすべてである。”

『恐れ』という言葉を聞いてどんなことを思い浮かべますか?「お化け」「暗い道」「テロリスト」「高所恐怖症」…いろいろありそうですね。ある人は「失敗を恐れる」とか「何かを失うことを恐れる」などと言うかもしれませんね。 多くの場合、私たちは「今目の前に見ていること」よりも、「今は直面していないけど、もしかしたらやがて起こるかもしれないこと」を恐れるのかもしれません。「不治の病にかかったらどうしよう」「仕事を首になったらどうしよう」「破産してしまったらどうしよう」「愛する人に先立たれたら・・・」 可能性をあげていたらキリがありません。 聖書が私たち人間に教えている最も基本的な『恐れ』とは、「神を恐れること」です。もっともこれは「神様は怖~い方だから、怒らせないように気をつけなさいよ。」ということではありません。かえって『神を恐れること』は私たちを「その他の恐れ」から解放してくれます。 私たちは小さい時から、何かいたずらをすると「そんなことをしているとバチが当たるよ!」などと脅されてきましたから、「神様はバチを当てる方」という概念が刷り込まれてしまっているのではないでしょうか?しかし、悪いことをして悪い報いを受けるのは「神様がバチを当てたから」ではなく、「自分で蒔いた種を刈り取っている」だけです。これはある意味『宇宙の法則』なのです。そしてこの、自分ではどうしようもない『宇宙の法則』の故に、私たちの人生は休むことなく『恐れ』に付きまとわれているのです。 神の子イエス・キリストが十字架にかかられたのは、この「私たちが自分で蒔いた種」の刈り取りを、イエスが身代わりに刈り取ってくださったことを現しています。このイエスの身代わりの故に、神は今やイエスを通してご自身に近づく者を完全に赦し受け入れてくださるのです。「神を恐れる」とは、私たちのために神が差し出してくださっているこの『救いの道』を素直に受け入れて、神と和解することなのです。「神に受け入れられた者」として生きることができるなら、一体何を恐れることがありましょう。 私たちの力ではどうしようもない「起こるかどうか分からない将来への不安」に脅かされるのではなく、「真に恐れるべき唯一のお方」を見上げつつ、いつも顔を上げて歩んで行きましょう!

(136) “いくら豊かな人でも、その人のいのちは財産の中にあるのではない。”

1923年のある日、シカゴにある高級ホテルに、当時世界で最も成功を収めていた7人の人々が滞在していました。鉄鋼業界最大の収益を上げていた会社社長、最大の公益事業を営んでいたグループの代表、小麦相場を総括していた資産家、ニューヨーク証券取引所の所長、大統領顧問、国際社会福祉銀行の頭取、そして世界最大の専売公社代表の7人です。まさに当時の世界を動かしていた人々と言っても過言ではありません。 さて時間を少し早送りして、25年後を見てみましょう。これらの人々はどのような幸せな生涯を辿ったのでしょうか?何と驚いたことに、この7人のうち3人は自殺をし、2人は刑務所に入り、残りの2人のうち1人は多くの借金を抱えて死んだそうです。どうやら富や財産は必ずしも私たちに幸福や平安を約束しないようです。 では「経済的に豊かになること」は『悪』なのでしょうか?決してそんなことはありません。私たちの神は私たちを経済的に祝福することがおできになります。但し、神はあくまで私たちが「経済的祝福そのもの」に心を奪われることなく、『祝福してくださるお方』に注目すること、そしてそれらの富を「自分自身の利益のために使う」のではなく、神の愛に基づいて「それらを真に必要としている人々やプロジェクトのために使うこと」を求めておられるのです。 「お金に振り回される人」ではなく、『お金を正しく使うことのできる人』になりましょう!

(135) “大ぜいいる私たちも、キリストにあって1つのからだであり、ひとりひとり互いに器官なのです。”

ちょっとした寓話をご紹介しましょう。いつもメガネをかけている人の顔の部分同士の間で言い争いが起こりました。鼻が目に対して文句を言ったのです。「このメガネは目のために必要なのであって、ボクには全然関係ないのに、どうしていつもボクに負担をかけるんだい?こっちは毎日重たくて仕方ないよ!」 これを聞いて目は心から申し訳なく思って言いました。「分かったよ。今まで迷惑をかけてごめんね。今日からはもうメガネは外すことにするから、どうか許してね。」 さて、メガネを外したこの人は、前方がよく見えないため、しょっちゅう壁にぶつかるようになりました。そしていつも初めにぶつけるのは、顔の中で1番突き出ている『鼻』でした。鼻はたまらなくなって言いました。「分かった、分かった。頼むからもう1度メガネをかけてくれ。もう文句は言わないから。メガネがボクのためにも役に立っていることがよぉく分かったよ。」 『十人十色』という言葉があります。「人はそれぞれ皆違っている」という意味ですよね。互いが違っているために、相手を受け入れたり理解したりするのが大変な時が多々あります。「どうして私と同じように考えてくれないんだろう?」「どうしてあんなやり方しかできないんだろう?」などなど。でもちょっと立ち止まってよく考えてみましょう。互いが違っているからこそ、役に立つことがたくさんあるはずです。違っているからこそ、私たちは時には互いに補い合い、また時には思いもよらなかった新しいことを学ぶことができるのではないでしょうか? 聖書は「私たちは1つのからだのようなもの、そして互いが1つ1つの器官のようなものである」と教えています。そして1人1人がそれぞれの持ち味を生かし、愛と思いやりによって結ばれて、私たちをお造りになられた神のご計画に従って生きるとき、この地上において大いなる神のわざが現されるのです。 あなたは、からだのどんな部分を担うように招かれているのでしょうね?

(134) “人の心の高慢は破滅に先立ち、謙遜は栄誉に先立つ。”

 「『聞く』は一時の恥、『聞かぬ』は一生の恥」と昔の人は言いました。「知っている振りをして後で大恥をかくよりも、ちょっと恥ずかしくても『知らないことを勇気をもって尋ねること』が大切だ」というような意味でしょう。人は生きている間にすべてのことを習得することはできません。ですからいつでも「新しいことを学ぶ姿勢」が必要です。 世界の歴史上最も偉大な喜劇俳優と言えば、必ずその1人として「チャーリー・チャップリン」の名前が挙がるでしょう。彼は大変貧しい家庭に生まれましたが、幼い頃からその頭角を現し、17歳の時には既にベテラン喜劇俳優でした。そして何と29歳にして世界初の『百万ドル俳優』としての地位を得たのです。しかしそのようなお金や名声も彼の『向上心』を留めることはありませんでした。彼は自分が出演したフィルムを繰り返し観察しては、「どうしてこの場面で観客は笑ってくれなかったのだろう?」また、「どうして観客はこんな意外なところであんなに笑ったのだろう?」と追求し続け、自分の演技に更に磨きをかけていったのです。 神はあなたが自分の持ち味を生かして社会に貢献することを喜ばれますが、あなたが自分の成功に満足してしまい『現状維持』の守りの姿勢に陥ってしまうことを決して望まれはしないのです。「謙遜で、教えられやすい者であること」を心がけましょう。