(435) “あなたがたの思い煩いを、いっさい神にゆだねなさい。神があなたがたのことを心配してくださるからです。”

聖書の学び会で「心配事は祈りの中で神様にゆだねれば良い」と学んだ女性が、牧師にこう尋ねました。「つまらない些細なことで神様を煩わせるのは申し訳ないので、神様に打ち明けるのは『大きな問題』だけにした方が良いと思うのですが…」 すると牧師はこう答えたそうです。「ご心配には及びません。私たちが持って行くどんな大きな問題も、神様にとっては『ちっぽけなこと』ですから。」 どうやら神様は、私たち人間を「悩み事を自分で負うように」とは造られなかったようです。かえって私たちを『弱い者』としてお造りになり、ご自身に頼るように招いておられるのです。それ故聖書の様々な箇所で「重荷は神の許に降ろしなさい」と勧められています。一見些細な問題に見えたことでも、いつの間にか私たちの思いの中で増幅し『思い煩い』に発展してしまうことはよくあることです。そんな風にならないうちに、さっさと祈りの中で神様の前に持って行くのです。 上記の聖書のことばの「神にゆだねる」という語の直訳は『放り出す』という意味です。通常『思い煩い』は、お行儀よく私たちの思いの中の片隅でじっとしてはいません。なんとか私たちの日常生活を破壊しようと「絡みついて」くるのです。「思い煩いを祈りの中で神の許に持って行く」とは、そのようにしつこく絡みついてくる悩み事を、「お任せします!」と言って神様に向かって「かなぐり捨てる」ことです。神は「そうしてもよい」、いや「そうしなさい!」とおっしゃっているのです。それなのに、「いや、これは私個人の問題だから、神様に押し付ける事なんてできない」などと良い子ぶるのは、かえって「神に対する不従順」でしかありません。 神様は弱々しい存在だと思いますか?神様は遠くにおられて、忙しくてアナタのことなど相手にして下さらないとお思いですか?もしアナタが「思い煩いを神の前にかなぐり捨てる」ことができたなら、その時アナタは「神が近くにおられ、アナタを心にかけてくださっていること」を体験するのです。

(434) “それぞれが賜物を受けているのですから、…その賜物を用いて互いに仕え合いなさい。”

私たち日本人は『和』というものを重要視します。新しい年号も『令和』ですし、私が生まれたのも『昭和』です。また「和を以て貴しとなす」ということわざ(元々は聖徳太子の定めた『十七条憲法』の1つ)もよく使われますよね。確かに「協調性」や「平和を保つこと」はとても大切です。ただその反面、一般に日本人には「できるだけ事を穏便に済ませよう」とか、「出る杭は打たれる」などと、できるだけ出しゃばらないように気を付ける傾向があるようです。 日本国外で生活するようになって1つ気が付くことは、「今までの自分の考え方は狭かったなぁ」ということです。日本にずっと住んでいると何となく「できるだけ目立たないように、無難な道を進もう」という空気に流されてしまいがちです。そして知らず知らずのうちに『冒険』をしなくなり、自分の中に眠っている「未知の可能性」を見過ごしにして生きて行ってしまうのです。時折「ちょっと人と違った考え方」を持っていたり、「一風変わった生き方」をしている人を見かけると、『変な人』というレッテルを貼って、できるだけ関わらないようにしてしまうものです。 私は今まで、日本国外で「日本では会ったこともないような日本人」に何人も出会ってきました。どの人も大変魅力的で生き生きとしています。(まあ、きっと自分もその中の1人に違いないのですが…) 彼らを見ていて感じるのは、「他人と自分を比べようとしていない」ということです。言葉を換えるなら「ひたすら自分自身を生きている」とでも言いましょうか。日本に住んでいた頃に自分を覆っていた「殻を破った」ような感じを受けます。 確か日本の小学校の教科書に「みぃんな違って、みんないい!」というフレーズが出てくる詩が載っていたように記憶しています。まさにそれが聖書の言っていることなのです。それぞれが『違った存在』として自分らしく生き生きと生きている中で、互いに『協調性』をもって事に当たって行くことこそ、神様が私たちに求めていることではないでしょうか。

(433) “墓の中には亜麻布が置いてあるのが見えた。”

この前の日曜日は、『イースター(復活祭)』というキリスト教のお祭りでしたので、今回は「キリストの復活」にちなんだ話をしましょうね。 イエス・キリストが元々は「大工の家庭」で育てられたことは、ご存知の方もいることと思います。そして今から2000年前の聖書の時代に、イスラエルの優れた大工たちの間では1つの習慣がありました。当時大工たちは作業中には必ず前掛けを付けて働いたのですが、大工たちは頼まれた仕事を満足いく出来でやり遂げた時、その完成品の上に自分が使っていた前掛けをたたんで置いておくのだそうです。これが「この仕事は私が手掛けた仕事であり、立派な出来栄えで確かに完成している。もはや付け加えるべきものは何もない」という証しなのです。 さて、イエス・キリストが金曜日に十字架に架けられて私たちの罪の代価をご自身のいのちをもって支払ってくださり、予告通りに3日目の日曜日によみがえられた時、弟子のペテロとヨハネは復活のうわさを聞いてイエスが葬られた墓に真相を確かめにやってきました。するとそこにはイエスの遺骸はなく、あったのはイエスの遺体に蒔かれていた『亜麻布』だけでした。もしかするとペテロとヨハネは「空っぽの墓」にびっくり仰天していてその時には気付かなかったかもしれませんが、この「空っぽの墓」にただ1つ置いてあった、イエスが身に着けていた『亜麻布』がそこに置き去りにされていたことには意味があったのです。すなわち、これはイエス・キリストが私たちに送った、ご自身の『仕事の完成』を告げるメッセージだったのです!「私は全人類が救いに至るための道を完成させた。もはや人間の側で付け加えるべきもの(「良い行い」とか「寄付金」など)は何1つ無い。ただ私が確かに救いのわざを完成したということを信じるだけで『救い』を得る。」 『イエス・キリストの復活』、これは紛れもない「歴史上の事実」であり、神が私たちを「イエス・キリストが成し遂げられたみわざの故に救ってくださる」という、疑いようのないメッセージなのです!

(432) “みことばを聞いても行わない人がいるなら、その人は自分の生まれつきの顔を鏡で眺める人のようです。”

この聖書の言葉は、「聖書のみことばは、ただ聞くだけで実行しないなら、少しも価値がない。しっかりと聞いてその真意を悟り、それを実行して神の祝福を得なさい」という勧めのすぐ後に書かれています。では「顔を鏡で眺める人」とはどういう意味でしょうか? この「顔を鏡で眺める人」という表現で『人』に使われている語は、原文のギリシャ語では『男性』を指すことばです。これって面白いと思いませんか?一般的に「男性の鏡の見方」と『女性』のそれとは、大きく違います。男性は大抵鏡をチラッと見ただけで大方OKであればそのまま出かけますが、女性はそうではありません。毎朝鏡の前で十分に時間を取り、入念に自分の姿をチェックし、必要ならば手直しをします。ハンドバッグには必ず手鏡が入っており、折に触れて髪形や化粧が崩れていないかチェックします。また家には大抵全身が映る『姿見』があり、服装全体のコーディネートもひと目でチェックできるようになっています。私は車で通勤していますが、バックミラーで後方にいる車を確認すると、時折女性ドライバーが、信号待ちの時などに運転席の『日よけ』の裏に付いている鏡で化粧を直している様子を目にします。 すなわちこの聖書のことばは、聖書を読む時には、男性が鏡を見るように「チラッと」読んで分かったつもりになって慌てて1日を始めるのではなく、女性が朝ごとに念入りに鏡の中の自分を覗き込むように「じっくりと読み、その内容を深く理解し、今の自分が『神の求めている姿』とズレていないかをよくチェックして、ちゃんと必要な修正を加えてから1日をスタートするように」と、聖書を読む時に持つべき正しい姿勢を分かりやすく教えてくれているのです。

(431) “わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合うこと、これがわたしの戒めです。”

キリスト教で最も大切な教えは、「愛すること」であると言われます。『愛』という言葉は現代であればどこでも用いられていますが、ほとんどの場合それは「男女の恋愛感情」を表現するものではないでしょうか。もし『愛』という言葉の真意がそのような「感傷的」なものであれば、キリストは『戒め』として「愛すること」を人々に命じたりはしないはずです。「愛すること」が命じられなければならないのは、それが「自然な感情として内側に湧き起ってくるもの」ではなく、「敢えて自らの意志で選び取って行かなければならないもの」だからに違いありません。 イエスは次のようにも人々に勧めました。「あなたの敵を愛し、あなたを憎む者たちに善を行いなさい」と。ここで気を付けなければならないのは、神は私たちに「無理な要求をしている」のではなく、「日々神の助けを受け取りながら生きること」を求めておられるのです。「敵を愛すること」も、「他の誰かを真実な愛(キリストが私たちを愛されたような愛)で愛すること」も、私たちが自然にできることではないのです。 多くの国々や文化(日本も含む)において「親同士が決めた結婚」というものがあります。時には「結婚式当日まで、新郎と新婦が1度も会ったことがない」というケースもあるわけです。一体そんな風に結婚して、夫婦として長続きするのでしょうか?ところが統計によると、このような形態の結婚の方が、いわゆる『恋愛結婚』で結ばれるよりも何倍も「破局に陥る可能性が低い」のです。それは何故でしょう? インドのある部族の若い女性が、全く会ったことのない男性と結婚することになったそうです。ある日結婚相手の男性から「結婚式の前にぜひ1度お会いしませんか?」という手紙が届きました。しかし彼女はその申し出を断って、次のような返事を書きました。「私は、『真の愛』というものは、結婚前に形作られるものではなく、結婚した後に育てて行くものだと信じています。私たち人間が生まれる時、私たちは父や母、そして兄弟たちを前もって選ぶことはありません。でも生まれた後で、共に暮らしていく中で『家族愛』を育んで行くではないですか。私は『夫婦愛』もそういうものだと思います。」 前にも書いたように、神は私たちに無理強いをなさっておられるわけではありません。人間は本来「愛し合う存在」として造られたのです。それなのに、私たちが神を離れ、神を忘れ、自分の心の赴くままに自分勝手に生きるようになってしまったがために、『愛すること』さえも「自分の欲求を満足させるための口実」へとおとしめてしまったのです。キリストはこの『愛する』ということを、本来の高潔さへと引き上げるために、世に来てくださったのです。

(430) “神はみこころのままに、あなたがたのうちに働いて志を立てさせ、事を行わせてくださる方です。”

クリスチャンたちはよく、「キリスト教は『宗教』ではありません」という言い方をします。では一体『キリスト教』と「一般の宗教」とは、どこがどう違うのでしょうか? 1つの分かり易い説明は、一般の宗教では「善い行いが『救いの条件』である」のに対し、キリスト教では「善い行いが『救いの結果』である」ということです。キリスト教が教える『救い』は神の愛の故に全く無条件に与えられるのです。何故なら「救いの条件」は神の許から遣わされた御子イエス・キリストが私たちの代わりに全て成就してくださったからです。ですから、ただ「イエス・キリストが私の代わりに救いの条件を満たしてくださった」ということを受け入れるだけで、私たちは救われるのです。 ここで1つの疑問が生まれます。「もし『救いのための条件』を、キリストが既に身代わりに全て満たしてくださったのであれば、もはや私たちはどんないい加減な生き方をしても良いではないか!」ということにならないのだろうか?ということです。理屈としては確かにそうなのですが、結論から言えば、答えは『ノー』なのです。それは何故でしょうか? これはキリストを信じてクリスチャンとなった方々であれば誰しもが経験していることなのですが、「イエス・キリストによる救い」を受け取ると、私たちの内側に変化が起こり始めるのです。言ってみれば「神様が私たちの心にアクセスできるようになる」とでも言いましょうか。これは決して「神様がクリスチャンたちの心を意のままに操れるようになる」ということではありません。キリストを受け入れた後でも相変わらず私たちは自分たちの自由意思によって物事を決断し、行動を起こすわけですが、その心の内側に「神様に喜ばれる者でありたい」という願いが起こされるようになり、またそれが次第に強くなっていくのです。 キリスト教は、『宗教』ではなく、『関係』です。私たちを形造り、私たちをこよなく愛し、常に私たちの最善を望んでくださっている「唯一まことの神」との関係に生きる事なのです。

(429) “神は人に仰せられた。「生めよ。増えよ。地に満ちよ。」”

神は全宇宙をお造りになり、また私たち人間を「ご自身のかたちとして」お造りになりました。ということはつまり、私たちには生まれつき『創造的思考』が備えられているわけです。神はご自身の「天地創造のみわざ」を6日間で完成され、あとのことは私たち人間にお任せになられました。いわば神はこう言っておられるのです。「子よ。私はあなたがこの地上で豊かな人生を送り、またこの世をすべての良きもので満たすために必要なものすべてを、あなたのために備えておいた。私が完成したすべてのものを正しく有効に用いて、あなたに与えた『わたしの似姿(創造性)』を大いに発揮するがよい!」 神は羊や綿花をお造りになりました。人はそれらを用いて羊毛や木綿を作り出し、素敵なファッションを創造しました。神は牛やヤギをお造りになりました。人はそれらの乳を用いてチーズや石鹸などを作り出しました。「生めよ。増えよ。地に満ちよ。」とは、単に「たくさん子供を産んで増え広がりなさい」という意味だけではなく、「神が備えてくださっているものをフル活用して、初めからあった状態よりも拡大・向上させなさい」という指示が含まれているのです。そして、それを実践するためにはどうしても、神から与えられている『創造性』を発揮させなければならないです。 アインシュタインは「創作力は知識に優る」と言いました。人間は「知識を溜め込む」以上の存在です。獲得した知識を使って周囲の世界を、自分が生まれた時以上に『より良いもの』とすることができる存在として、私たちは生まれてきたのです。あなたが何者であろうと、どこに住んでいようと、何をしていようと、神はあなたが与えられている『創造性』を駆使して神の栄光を現し、また人々を祝福する者であって欲しいと願っておられるのです。

(428) “それぞれ、自分のことだけでなく、ほかの人のことも顧みなさい。”

『不動の信念』を持つことは多くの場合困難を乗り越える力となりますが、ある程度どちらでも良いことに関して融通を利かせられない『頑固さ』はしばしば人間関係を壊す原因となります。 どんな人でも、物事をつい「主観的に」見てしまうものです。ですから誰かから「キミ、それはちょっとおかしいんじゃない?」と指摘されると、「そんなことはない!そんな風に考えるそっちこそおかしい!」とガードを固くしてしまう傾向があります。でも、何も「いつも自分が正しくなければならない」わけではありません。大切なことは「自分がいつも正しいこと」ではなく、「自分が間違っていた時にそれを素直に認める謙遜な態度と、相手が間違っていた時にそれを責めることなく受け入れ、一緒に正しい道へ進んで行こうとする寛大な心」を身に着けて行くことです。 私たちは皆いくつになっても『発展途上』です。ならばいつでも「変化と向上」に対してオープンでいなければなりません。人は1人で生きて行くことはできません。より多くの人たちと「共に」生きて行くためには、より大きな「考え方の違い」を受け入れ合っていく必要があります。人の成長とは、「自分ひとりで何でもできるようになって行くこと」ではなく、「より多くの『タイプの違った人々』と一緒に歩んで行くことができるようになること」なのです。

(427) “夕暮れには涙が宿っても、朝明けには喜びの叫びがある。”

誰でも痛いのは嫌いですよね?どこかをぶつけて泣いている子供に母親が「痛いの、痛いの、飛んでけ~!」とやっている光景を、誰でも見たことがあるのではないでしょうか? ところが実際には、人生において『痛み』というものは、私たちの回復や成長のために不可欠なものなのです。考えてみてください。もし体のどこかが怪我や病気で蝕まれていたとしても、『痛み』を感じることがなければ体の異常に気付くことはありません。またその『痛み』を無視して無理を続けたとしたら、命を縮める結果にもなり得るのです。『痛み』は私たちに問題を自覚させ、適切な対処へと導いてくれます。神はその『痛み』が私たちの人生に訪れることを許されたのですから、そこには必ず「特別な目的」があるはずなのです。 興味深いことに、『痛み』というものは「抵抗しようとすればするほど激しくなる」という特徴があります。妊婦さんのお産の時に助産婦さんがよくするアドバイスは、「もっと力を抜いて」「リラックスして」です。陣痛を意識しすぎて恐れたり抵抗したりすると、かえって実際よりも痛みを強く感じて逃げ腰になり、結局お産も長引いてしまうのです。 では、どうしたら良いのでしょう?人生に『痛み(困難)』が生じた時は、無理にそれに抵抗しようとするのではなく、「神はこの『痛み』を通して、きっと私の人生において良いものを生み出そうとしておられる」と信じて、心配することなく落ち着いて対処するのです。神様は必ずその『痛み』の向こう側に、私たちがそれまで体験したことのない喜びや満足感を用意してくださっていますから。

(426) “神は私たちをイエス・キリストによってご自分の子にしようと、愛をもってあらかじめ定めておられました。”

『養子縁組』というものがありますよね。今はどうなのか定かではありませんが、ひと昔前までは『養子』というものは「もらわれっ子」と呼ばれて、よくいじめの対象になったものです。でもよく考えてみると、『養子』というものは、子供を持つことを望んでいた夫婦が子供に恵まれず、自らが探して、いくつかの選択肢の中から選んで自分の子供とするわけですから、選ばれた側の子供からすれば、「もらわれっ子」というレッテルどころか、『愛され、選ばれた者』という素晴らしい尊厳を持つべき存在ではないでしょうか? イエス・キリストを自分の救い主と信じた瞬間から、私たちは『神の子ども』とされる、と聖書は約束しています。更に聖書は「神は私たち1人1人を愛をもって選んでくださった」とも言っているのです。これは『養子縁組』と少し似ていますが、むしろそれ以上のことです。神は人間の親とは違って、私たちの隠れた欠点や弱さも全てご存知の上で、それでも私たちを愛し受け入れ、しかもご自身のひとり子イエス・キリストのいのちの代価によって私たちを罪と滅びの淵から救い出してくださったのです。ですから仮に私たちがどんなに「思惑と違った、期待外れで出来が悪い子」であったとしても、神は決して私たちにあきれ果てたり見捨てたりすることはありません。神があなたに期待することは、品行方正になることでも、「自分はそんな立派な者ではないのに…」などと卑屈になることでもなく、ただ『神に選ばれた子供』としての自覚と尊厳とをもって、平安と喜びに満ちて生きることなのです。