聖書
(608) “あなたの若い日に、あなたの創造者を覚えよ。”
「人が生きるのに欠かせないもの」と言ったら何でしょう?私たち家族は宣教師として南国の孤島で暮らしたことがあるので、『水』が生活するためにどうしても欠かせないことは身に沁みて知っています。他にも必要な栄養を取る『食物』ももちろん必要ですし、それらを育てる「日光や雨」そして「酸素」も必要です。また、これらの「身体を養う要素」の他にも、「心を分かち合う仲間」「愛情や思いやり」「身の安全や心の平安」といった「精神を養う要素」も欠かせません。 では一方で、「人が健康に生きるのを妨げるもの」と言えば、どんなものがあるでしょうか?「毒物」「猛獣」「害虫」といった類や、「火事」「自然災害」などの物理的な脅威の他に、「暴力」「戦争」「いじめ」「病気」「思い煩い」「うつ病など精神的な病」なども挙げられます。 こうしてみると、この2つの相反するカテゴリーのうちに、1つの共通点を見出すことができます。それは「私たち人間にはどうすることもできないもの」、もしくは「何とかできそうなのに、人としての弱さのゆえにどうしても解決できないもの」という点です。「大切だと分かっているのに、継続して努力できない」「自分ひとりが抵抗しようとしたところで、焼け石に水」「差し当って今の自分の生活は何とかなっているので、あまり深く考えないようにしている」などなど。突き詰めて考えれば物凄く大切な事柄であるのにも関わらず、それらの実際的な解決のために活動を続けるには、私たちはあまりにも無力です。 『聖書』は、そんな私たちのために『創造主である神』が与えてくださった、いわば「人生の取り扱い説明書」です。私たちが新しく電化製品を買うと、必ず『取扱説明書』が付いてきますが、大抵の場合私たちは必要最小限のページ(「クィック・スタート」のような…)をチラッと見ただけで、すぐに製品を使い始めてしまいます。そしてほどなく思うように動かなくなって、初めてこの説明書をもう1度しっかりと読もう(または、サッサとあきらめて新しい物を買おう?)とするのです。 同じように、私たちは『創造主である神』を知らずに生まれて来て、何となく自分の知恵や力で生きているうちに壁にぶち当たり、「もし神様がいるなら、どうしてこんなことが起こるんだ!」と文句を言いますが、実はそのような『人生の壁』こそが、神が私たちを「人生の取扱説明書」である『聖書』、そして『創造主』であるご自身の許へと招いておられる時なのです。