2020年9月6日 「生ける水」

礼拝全体の様子をYouTubeで観る 説教あらすじ 「生ける水」 (06/09/2020) ◆いのちの水 ― この地上で生きるために、私たちにとって『水』は欠かせない。   ・私たちが『天国人』として地上にもたらす「神の国の祝福」の1つは、この『水』。天国にも『水』がある?![黙示21~22章]   ・そして主イエスも、「いのちの水」「生ける水」についてしばしば言及した。[ヨハネ4:7-15]   ・この世が提供するものは、どんなに魅力的だとしても「一時的」。しかし神が御子イエスを通して私たちに与えてくださるものは「永遠に保つもの・あふれるいのち」。それは「神のいのち」である『神の御霊』。 ◆生ける水の川 ― 聖霊。[ヨハネ7:37-39]   ・世が提供するものでは癒すことのできない『渇き』がある。そしてイエスはその『渇き』を癒すために来られた。   ・この「生ける水の川 ― 聖霊」は、私たちがこの世にあって受け、天国に持って行ける唯一のもの。しかし「この世」はこれを理解できない。[ヨハネ14:16-17]   ・神がご自身を遣わされたように、イエスは私たちを遣わされる。[ヨハネ20:21-23] それは私たちを通して「生ける水・聖霊」をあふれ流れさせるため。私たちが伝える福音は、相手の人生の『永遠』に影響をもたらす! 渇く者は、求め、受けなさい![黙示録22:17] ✰今日のキーワード: 生ける水の川 ◎学びを深めるための質問  ①この世が提供するものでは決して満たすことのできない『渇き』にどんなものがあるか、話し合ってみましょう。  ②イエスはどのようにそれらの『渇き』を癒されましたか?またあなたは同様の「渇きの癒し」を体験しましたか?  ③あなたは自分の内にある「生ける水の川」を日々実感していますか?していないとしたら、何が原因でしょう? Outline of the sermon        “Living water.”      (06/09/2020) ◆The water of life. ― “Water” is more than necessary for us to live on the earth.   ・One of “God’s Read more…

2020年8月30日 「神に受け入れられた者として」

礼拝全体の様子をYouTubeで観る 説教あらすじ 「神に受け入れられた者として」(30/08/2020) ◆神との平和 ― 天国人である私たちには、『義なる神』との平和が与えられている![ローマ5:1]   ・私たちは完全に「神の愛の対象」。私たちの罪に対する神の怒りは全て「十字架のキリスト」にぶつけられた。― キリストの十字架は、「神の愛の象徴」であると同時に、「神の義の象徴」でもある。   ・私たちが神に完全に受け入れられているのは「私たちが良い子だから」ではなく、キリストを信じたことによって「キリストの内にいる」から。キリストは今日も聖徒たちのためにとりなしてくださっている。[ローマ8:34, 38-39] ◆神の国の祝福を地にもたらす ― 「互いに受け入れる」ということを通して。[ローマ15:7]   ・世には様々なタイプの人がいる。それは教会の中でも同様。私たちは「自分と違うタイプの人」をさばいたり見下したりしてしまいがちだが、天国人はそのような人々をも受け入れることができるようになる。それは「努力して自分の度量を広げることによって」ではなく、「自分がキリストの故にどれほどに神に受け入れられ、愛されているのかを十分に体験することによって」。[ローマ14:1-3]   ・このような「互いに受け入れ合う」というキリストの愛の性質がJCFの中で実現され、JCFが『神の国の祝福』で満たされて行くなら、それは必ずJCFの外へも自然に流れ出て行くようになる。 ✰今日のキーワード: カッコつけなくていい ◎学びを深めるための質問  ①『キリストの十字架』が単に「神の愛の象徴」ではなく「神の義の象徴」でもあるということを再度確認しましょう。  ②「神との平和」はどうやって与えられましたか? あなたはそれを日々どれほどに実感し、感謝しているでしょう?  ③「違ったタイプの人」を受け入れる根拠は何ですか? あなたはそれをどうやって実践していこうと思いますか? Outline of the sermon      “As God accepted us.”    (30/08/2020) ◆Peace with God. ― We have “Peace with God of righteousness” in Christ![Romans 5:1]   ・God is no longer angry at Read more…

2020年8月23日 「天国人が目指すもの」

礼拝全体の様子をYouTubeで観る 説教あらすじ 「天国人が目指すもの」    (23/08/2020) ◆天国人の役割 ― 「天の御国」と「この世」とをつなぐ『架け橋』として生きる。  *『架け橋』の2面性 ⇒ ①神の国の祝福をこの世にもたらす ②この世において神がたたえられるようにする。   ・『神の国の祝福』とは? = 永続的なもの。(神との生きた関係,状況に左右されない喜び・平安など) これらのものをこの世にもたらすために不可欠な資質。= 「この世のもの」に執着しない。[Ⅰヨハネ2:15-17] ◆天国人の存在意義 [マタイ5:13-16]   ・『塩』は「味付け」や「防腐剤」のために有用だが、どちらの場合も「よく混ざらなければ」ならないし、また「その異質さを保たなければ」ならない。― 「純粋による埋没」。   ・私たちが『天国人』であることの証は、「自分はクリスチャンだ」と宣言することによって表現されるのではなく、「世にありながら、世とは異質である(聖い)こと」によってこそ現される。   ・「人々が私たちの良い行いを見て、天の父をあがめる」ようになるのは、その『良い行い』の動機が『天の父』に向けられたものだから。そのためには「人との関係」以上に「神との関係」がより親密である必要がある。 ◎注目されるべき存在は、アナタではなく、天の父なのです! ✰今日のキーワード: 「異質さを保つ」 ◎学びを深めるための質問  ①私たちが地上で『天国人』として生きる時に、「この世」と「天の御国」それぞれにどのような益をもたらしますか?  ②あなたにとって「地の塩として生きる」ということは、具体的にどのように生きることだと理解していますか?  ③どうすれば「私たちの良い行い」を通して、『私たち』ではなく『天の父』があがめられるようになるのでしょう? Outline of the sermon      “What are we aiming for?”    (23/08/2020) ◆Role of “citizens of heaven”. ― To intermediate between “kingdom of heaven” and “this world”.  *2 Read more…

2020年8月9日 「戦いの中にいる天国人」

礼拝全体をYouTubeで観る 説教あらすじ 「戦いの中にいる天国人」   (09/08/2020) ◆この世は戦場 ― 私たちは『天国人』として生きる時、この世にあって多くの戦いを経験する。  *なぜ? ⇒ この世の支配者は悪魔であり、世の力を用いて人々を惑わし、神から遠ざけようとしているから。   ・キリストを受け入れるまでは、完全に世に属しているので、ある意味『戦い』はない。神は消極的にアプローチ。    キリストを受け入れた後は、神は「ご自分のみそば」に置こうとする。しかし世も自分の方を向かせようとする。 ⇒ ここで『戦い』が起こる!(いわば「天と地の引っ張り合い」)[Ⅱテモテ3:12] ◆神の訓練 ― 神は「愛する子どもたち」をこの世の汚れから聖めようとする。[へブル12:4-11]   ・神がキリスト者に望むのは「親密な交わり」。時には力ずくで私たちを罪や悪習慣から引き離そうとする。それは「罰」を与えているのではなく、『愛による訓練(しつけ)』。(羊を背負っている羊飼いの絵)    *二者択一(私たちには「選択の自由」が与えられている)      ①しんどい道を避けて、いい加減な信仰生活を送り、神との親しさを体験することなく、かろうじて天国へ。      ②キリストへの愛の故に世に戦いを挑み、神の訓練を通して『親密な交わり』の内に義の実を結ぶ人生。   ・実際、試練が少ないのは、迷うことなく初めから「キリストひと筋」に生き通すこと。[へブル12:2, マタイ5:10-12] ◎キリストと共に、「天における大いなる報い」を見つめて、生きて行こう! ✰今日のキーワード: 「義の訓練」 ◎学びを深めるための質問  ①キリストに従おうとするがゆえに体験した『戦い』の経験があれば、分かち合いましょう。  ②「痛い目」にあったことで、神との関係がより『親密』にされた経験があれば、分かち合ってみましょう。  ③日々の生活の中で「神に委ねきれてない部分」はありますか? その主な原因は何か探ってみましょう? Outline of the sermon        “We are in the battle.”      (09/08/2020) ◆This world is our battle field. ― There are battles Read more…

2020年8月2日 「天国人のいるべき所」

礼拝全体の様子をYouTubeで観る 説教あらすじ 「天国人のいるべき所」 (02/08/2020) ◆主イエスの許にいる [ルカ10:38-42]   ・マルタは、どれもこれも「やるべき事」だと思った。 “Better is the enemy of the Best.”   ・イエスは私たちに「何かをしてもらいたい」わけではなく、「いつも『一緒に』いて欲しい」。 ⇒ そのために十字架の道を辿られた。[Ⅰテサロニケ5:10]   ・では、今は目に見えない存在と「一緒に」生きるためには、どうすればいいのか?         ― その人が言っていた『ことば』を思い出す。[ヨハネ14:26] ◆主イエスと共に生きる [ヨハネ14:21]   ・イエスの『戒め』とは、「主が愛されたように、互いに愛し合うこと」。[ヨハネ15:12]    *ところで「主がおられる所」とは?(それは『場所』ではなく、『人』)      ①イエスの名による集い[マタイ18:19-20]  ②私たちが愛し合っている現場[Ⅰヨハネ4:9-12]   ・イエスがこれらのことを命じたのは、私たちに「何かをして欲しいから」ではなく、「私たちと一緒にいたいから」。 そして、「主イエスのおられる所」こそが、私たち(天国人)のいるべき所なのです! ✰今日のキーワード: 「主の足もと」 ◎学びを深めるための質問  ①「ふと、みことばが思い浮かんだ」という経験を分かち合いましょう。その時どんな気持ちがしましたか?  ②「主イエスは私たちに『何かをして欲しい』わけではない」と聞いて、どう思いますか?  ③「主イエスと共に生きる」ために、どんなことを心がけていますか? また今後心がけて行きたいですか? Outline of the sermon        “Where we should be.”      (02/08/2020) ◆Stay at Jesus’ feet. [Luke10:38-42]   ・Martha thought that everything should Read more…

2020年7月26日 「ただ1つのことを目指して」

メッセージをYouTubeで観る 説教あらすじ 「ただ1つのことを目指して」    (26/07/2020) ◎[ピリピ3:12-14] ◆ただ1つのこと [14節] ― 現代のこの世は『情報社会』。「いろいろなことを知ってること」に価値を認める。   ・『天国人』の生き方:「たった1つのことを目指す」 = 日々キリスト(天国人としての完成)に近づくこと。 もっと深くキリストを知り、もっとはっきりとキリストを見、もっとキリストを味わう。   ・パウロはこの歩みをレースにたとえた。勝敗にこだわっているわけではなく、「フォーカス」の問題。    レース中によそ見をしても失格にはならないが、本気で走っている者は決してそんなことはしない。 ◆前進し続ける [12節] ― 「キリストに捕らえられた」   ・「クリスチャン」とは、言わば、「キリスト狂い」。常にキリストにあって興奮し、キリストに関わることにアンテナを伸ばしている。パウロはその理由を「キリストを知っていることの素晴らしさのゆえに」と描写した。   ・例えば、「なぜ洗礼を受けるのか?」 洗礼を受けないと救われないから? ⇒ そうではなく、「キリストにあって良いことなら、どんなことでも行いたい」 から。     このように、『天国人』の歩みは、すべて「キリストを通しての神との関係」に由来している。[ヤコブ4:8] ✰今日のキーワード: 「1つだけ見る」 ◎学びを深めるための質問  ①あなたがこの世のことに関して「もっと知りたい・情報を集めたい」と思うことがあるのは、どんな時ですか?  ②「キリストに興奮させられた経験」を分かち合いましょう。その時と今のあなたとではどんな違いがありますか?  ③クリスチャンたちの「キリストに近づこうとする歩み」を遅くさせる要因には、どんなものがあると思いますか? Outline of the sermon        “Just One thing.”      (26/07/2020) ◆Just One thing. [Verse 14] ― This world requires us to “know more”.   ・Right Read more…

2020年7月19日 「天国人の所有物」

メッセージをYouTubeで観る (手違いにより、途中終了) 説教あらすじ  「天国人の所有物」     (19/07/2020) ◆使徒パウロの経験 [ピリピ3:5-11] ― 「地上人」から「天国人」へ    [5~6節]:過去の古い自分(地上人)としての歩み   [7~8節]:キリストとの出会いによって起こった変化   [9~11節]:日々キリストと一体とされて行くことへの希望(「天国人としての完成」への歩み) ◆『死』と『復活』 ― 「地上人」として死んで、「天国人」として復活する。(ヨハネ3章では「新しく生まれる」) *「自分の力」によるのではなく、「聖霊によるみわざ」。 一過性ではなく、神による継続的な働き。   ・『死』:この世において影響力を失う。「神に自己アピールできると思っていること」の放棄。[ガラテヤ6:14-15]   ・『復活』:「死ぬ」前にあったしがらみからの解放。キリストしか持っていないが、全てを持っている。[詩篇73:25]   ・まず『死』を通らなければ、真の『復活』には至れない。かと言って、「自分の力で死ぬこと」もできない。→ 聖霊の働きにより、更にキリストを求め、キリストを「知る」こと。[8節] キリストを真に知るごとに、キリストに魅了され、その思いがキリストと1つにされて行く。[ローマ6:5] ✰今日のキーワード: 「手放す」 ◎学びを深めるための質問  ①パウロはどうして「以前は自分にとって得であったものを、損と思う」ようになったのですか?  ②キリストと出会ってから、あなたにどんな変化が起こりましたか? それはどのように継続していますか?  ③あなたにとって「キリストを知ること」は、どのように魅力的ですか? それは「人を知ること」とどう違いますか? Outline of the sermon     “What we can have in heaven.”   (19/07/2020) ◆Paul’s experience. [Philippians 3:5-11] ― From “a citizen of the earth” Read more…

2020年7月12日 「神を待つこと」

メッセージをYouTubeで観る 説教あらすじ   「神を待つこと」     (12/07/2020) ◆待つこと ― 「神に主導権があり、私たちの思い通りにはならない」 ⇐ これを学ばされるのは、待たされる時。   ・『天国人』の1つの特徴は「待つこと」。 では、何を待つのか? = ①祈りの答え ②『神の時』 [ヨハネ7:6]   ・神が用意しているものは私たちの思いを超えているので、私たちが考えている形ではやってこない事が多い。 ◆神は働いておられる [ピリピ1:6] ― 今日も『天国人(神の子)』としての再創造のみわざは進行中。   ・神はいたずらに私たちを待たせているのではなく、むしろ神の方が「私たちの準備が整う」のを待っている。    待っている間、何をすれば良いのか? ⇒ 『心のチューニング』(祈りとみことばによって、神との距離感を縮める)   ・「世が与える平安」は、願いが叶うまで得られないが、『神の平安』は、願いが叶う前から味わえる。   ・約束のものを手に入れるためには『忍耐』が必要。[へブル10:35-36]      → 天の父は良い方。この方に信頼し、委ね、安心して気長に待ちましょう。 ✰今日のキーワード: 「信じて 待つ」 ◎学びを深めるための質問  ①あなたは『待つ』のが苦手ですか? どんな展望があれば、より長く待つことができますか?  ②私たちはどうして「神様は遅い!」と感じることが多いのでしょう? そんな時、神様は何をなさっているのでしょう?  ③ローマ人への手紙5章1~5節を黙想してみましょう。私たちを神との親しい関係へといざなうものは何ですか? Outline of the sermon        “Wait upon the Lord.”      (12/07/2020) ◆To “wait”. ― We learn “God’s leadership Read more…

2020年7月5日 「新しく生まれる」

メッセージをYouTubeで観る 説教あらすじ  「新しく生まれる」 (05/07/2020) ◆イエスとニコデモ [ヨハネ3:1-8]   ・2~3節のやり取りは、ややかみ合っていないように聞こえるが、イエスはニコデモが「神の国を待ち望んでいること」、そしてその『神の国』の概念が誤っていることを知っていたので、早速本題へと入ったのであろう。   ・ニコデモに代表されるパリサイ人たちは、「神学的教養」には秀でていたが「霊的洞察力」には欠けていたためイエスの言葉をも「人間的には無理」と判断した。しかし「人にはできないことが、神にはできる」。[マルコ10:27] ◆水と御霊による誕生 [5~8節,マタイ3:11]   ・『水』は「水のバプテスマ」、『御霊』は「聖霊のバプテスマ」を指す。すなわち『新しい誕生』には「神からの一方的な働きかけ」と、それに対する「私たちの信仰による応答」の両方が必要である、ということ。   ・『風』と『霊』はギリシャ語では同じことば。目には見えないが確かに存在し、私たちは察知することはできるが、思い通りにすることはできない。これは『神の主導権』に対する「私たちの態度」を象徴している。   ・私たちは『天国人』として日々新しく造られるために、この「自分には思い通りにならない『神』に対して同意し、自らの人生の主導権を委ねる」という『信仰』を要求されている。 ✰今日のキーワード: 「新しく生まれる」 ◎学びを深めるための質問  ①ニコデモは何故イエスのことばの真意を理解できなかったのでしょう? あなたにも同様の経験がありますか?  ②「新しく生まれる」という概念を自分の言葉で別の表現に言い換えてみましょう。 欠かせない要素は何ですか?    ③人は何故「水と御霊によって生まれなければ、神の国に入ることはできない」のでしょう? Outline of the sermon        “Being born again.”      (05/07/2020) ◆Jesus and Nicodemus. [John 3:1-8]   ・Nicodemus tried to understand what Jesus told him by head, and concluded that it was impossible.  He wasn’t Read more…