2022年8月14日 「聖書が成就するため」

礼拝全体の様子をYouTubeで観る 説教あらすじ      「聖書が成就するため」   (14/08/2022) [マルコ 14:43~52](情景を思い浮かべながら読んでみよう!) ◆何が起こったのか?   ・『口づけ』は、当時のラビと弟子たちとの日常のあいさつとして習慣的だった。イエスと弟子たちは似たような服装をしていたので、ユダがこのようにしなければ、一緒に来た者たちは見分けがつかなかった。   ・ヨハネだけが「剣で切りかかったのはペテロ」と記録しているが、真相は不明。   ・『ある青年』が誰なのかも不明。「亜麻布をまとっていた」ことから、裕福な人物だったと想像される。 ◆聖書が成就するため [49節](50節も、27節の成就)   ・「どのようにして聖書の言葉が成就するのか?」には、次の3つの可能性が考えられる。(③が妥当)    ①イエスが意識的に成就した。 ②神がそう仕向けている。 ③神が全てを予見し、預言者を通して伝えた。   ・私たちは『預言の成就』を通して「神の力と誠実さ」、そして「キリストへの信仰の招き」を知る。[ヨハネ20:31]   ・聖書(神のことば)は、「預言(出来事中心。有無を言わさず「こうなる!」という宣言)」と「教え(人の選択・従順によって左右される)」に大別される。神のことばは必ず成就する。しかしそれが「私たちの人生に成就するかどうか」は神からの招きに「私たちがどう応答するか」という『神との個人的な関係』にかかっている。[ヨハネ15:11] ✰今日のみことば: イザヤ書 55章11節◎更に深い学びのために  ①今日の箇所をよく読んで、情景や出来事から分かること・考えられることを分かち合いましょう。  ②なぜ聖書の言葉は「成就する」のだと思いますか? 上記の①~③を考慮しながら話し合ってみましょう。  ③「聖書の言葉が必ず成就する」ならば、神の招きに対する『私たちの応答』は、それにどう関わるのでしょうか? Outline of the sermon      “Let the Scriptures be fulfilled!”    (14/08/2022) [Mark 14:43~52] (Read carefully to see what are happening here.) ◆What are happening?   ・Judas kissed Jesus to Read more…

2022年8月7日 「仲介者なるイエス」

礼拝全体の様子をYouTubeで観る 説教あらすじ       「仲介者なるイエス」     (07/08/2022) [マルコ 14:32~42] ◆祈りの2面性 [36節]   ・このイエスの「ゲッセマネの祈り」に、私たちは「祈りの2面性」というものを見出せる。 ①「トコトン神に求める」という面 ― イエスは「神にはどんなことでもできる」ということを誰よりも知っていた。だからこそ「御父の計画」を知っていたにも拘わらず、それを「取り去ってください」とさえ求めた。 ②「神の前に自分が整えられて行く」という面 ― イエスは祈りによって神に近づく中で「わたしの望みではなくあなたのみこころを…」と明け渡した。これは祈りの中で『神との交わり』を体験する者だけに起こる変化。 ◆私たちの弱さを、イエスは知っておられる [40節]   ・「祈りによってイエスを支える」はずだった弟子たちは、全く役に立たなかった!そんな弟子たちに対しイエスは「呆れたり、見放したり」はしなかった。何故なら彼は自分自身も人として『弱さ』を身に沁みて体験し、私たちの弱さに寄り添うことができるから。[へブル4:15,ローマ8:34]   ・私たちが日々神を求め、神に近づき、神の助けをいただいて前に進むことができるのは、この「私たちのためにとりなしておられるイエス」がおられるから。今週もこの『仲介者なるイエス』を見上げて歩んで行こう! ✰今日のみことば: テモテへの手紙 第1.2章5節 ◎更に深い学びのために  ①「祈りの2面性」とは、どのようなものでしょう? それらを経験したことがあれば、分かち合いましょう。  ②『自分の弱さ』を思い知らされた経験はありますか? その経験は今のあなたにどのように生かされてますか?  ③イエスは今どんな思いであなたのためにとりなしているでしょう? そんなお方にどう答えて行きたいですか? Outline of the sermon        “Jesus, the Mediator.”       (07/08/2022) [Mark 14:32~42] ◆2 aspects of prayer. [Verse 36]   ・We can see “2 aspects Read more…

2022年7月31日 「『つまずき』は悪ではない!」

礼拝全体の様子をYouTubeで観る 説教あらすじ   「『つまずき』は、悪ではない!」  (31/07/2022) [マルコ 14:27~31] ◆信仰と情熱(passion)   ・ペテロらしい情熱が描かれている。私たちは後にペテロがどうなったかを知ってはいるが、この時ペテロは本気でこう思っていたはず。「情熱だけで支えられた信仰」はもろいが、「頭(理屈)だけの信仰」よりも、このような『情熱』のある信仰は尊いと言えるかもしれない。(神は心をご覧になる)   ・しかし、もしこのような『情熱』だけで神に従い通せるとしたら、それは「自分の栄光」でしかない。本物の霊的成長は『神の恵み』によって試練や苦難を乗り越えた時にこそ起こる。では、どうやって? ◆「つまずき」がもたらすもの   ・「つまずくこと」自体は別に悪いことではない。その後に立ち上がって再び前へ進むかどうかが重要。立ち上がれるかどうかは、「主イエスの十字架による赦し」をどのように受け入れているか、にかかっている。   ・[へブル13:5]を暗唱している人は多い。しかしどれだけの人が真に「決して見捨てないイエス」を知っているだろう?「苦難やつまずき」を経験した者だけが知る『神の恵み』がある。そのような『恵み』を知ることを通して、私たちは「神無しには生きられない」という、神ご自身が求めておられる信仰の歩みへと招き入れられるのだ。 ✰今日のみことば: ヤコブの手紙 4章9~10節 ◎更に深い学びのために  ①「情熱的な信仰」の長所と短所はどのような点でしょう? グループで話し合ってみましょう。  ②神はどうして、ご自身の子供たちが『つまずく』ことを許されるのだと思いますか?  ③自分の中に「自分自身の信仰深さ」など、『神ご自身以外のもの』に頼っている部分がないか、探ってみましょう。 Outline of the sermon     “It is ok to fall away, but…”     (31/07/2022) [Mark 14:27~31] ◆“Passion” and “Faith”.   ・Peter had a wonderful “passion” but it was not enough to overcome a Read more…

2022年7月24日 「新しい契約」

礼拝全体の様子をYouTubeで観る 説教あらすじ        「新しい契約」       (24/07/2022) [マルコ 14:17~26] ◆ユダの裏切り(17~21節)   ・「生まれて来なければ良かった」などと言う人は誰もいない。全ての人は神の愛によって生を受け、神と共に生きるために生まれてくる。ユダもその1人であり、そんなユダにイエスは「寄りかかった」。しかしユダは「自分の意志で」そんなイエスを裏切った。後に彼は取り返しのつかない過ちを犯したことを悔いるがあまり首を吊った。    イエスはユダのそんな愚かな生涯を予見して、「そんな形で生涯を終えるくらいなら、生まれて来なければ…」と嘆いた。⇒だから、そんなことになる前に、ちゃんとコミュニケーションを取って誤解を解くべき! ◆新しい契約(22~26節)   ・この「最後の晩餐」が『聖餐式』の起源。「モーセの律法を守ることによって神との関係に結ばれる」という『古い契約』[出エジプト24:7-8]ではなく、イエスの代償の故に「恵みと信仰」によって神との関係に結ばれる『新しい契約』。「聖餐を受ける」という行為は、「もはや自分の行いに頼らず、神の恵みによって生きる」という信仰告白。   ・イエスはここで「ナジル人の誓い」をなさった。その誓いから解かれるのは、やがて私たちと天の御国で再会する『祝宴の場』。その日を待ち望みながら、今日は『主の聖餐』にあずかろう! ✰今日のみことば: ヨハネの福音書 6章56節 ◎更に深い学びのために  ①「自分なんか生まれて来なければよかった…」と呟く人は、どんなことを見失っているでしょう?  ②『聖餐式』にはどんな意味がありますか? それは旧約時代の「律法を守る」ということと、どう違いますか?  ③イエスの『ナジル人の誓い』を通して、あなたは彼のどのような思いを受け取りますか? Outline of the sermon       “The new covenant.”       (24/07/2022) [Mark 14:17~26] ◆Jesus foresaw Judas’ betrayal.(Verses 17~21)   ・Even though Jesus knew that Judas would betray him, he loved him to the Read more…

2022710 「孤立はダメ!」

礼拝全体の様子をYouTubeで観る 説教あらすじ      「孤立はダメ!」     (10/07/2022) [マルコ 14:10~16] ◆『最後の晩餐』の前に(先週の「女がイエスに称賛された出来事」を思い出そう!)  ①ユダの反応(10節)   ・ヨハネの福音書によると、女の行動を批判したのは彼だった。彼はイエスの心を共有できずにいたようだ。  ②他の弟子たち(12節)   ・皆「年に1度の過越の食事」を楽しみにしていた。それはイエスも同じ [ルカ22:14-15]。 ◆分かち合う   ・何故ユダは「心の中の葛藤」を他の仲間と分かち合わなかったのだろう?他をみくびっていた?もしくは『劣等感』の故に、見下されるのを恐れていたのだろうか?だとすれば、周囲からの声掛けを必要としていたはず。   ・人が誰かにつまずく(この場合はユダがイエスに)時、ほとんどの場合その原因は『誤解』(コミュニケーション不足)。自分を閉ざしてはならない。私たちは『神の家族』。そして『家族』は「喜びも苦しみも共有する」ための共同体。[箴言17:17] 喜びは分かち合うと倍増し、苦しみは半減する。   ・サタンが狙うのは「群れから離れた獲物」。だから「孤立すること・させること」はどうしても避けなければダメ! ✰今日のみことば: 箴言 17章17節 ◎更に深い学びのために  ①「ナルドの香油の出来事」の後、弟子たち1人1人にどのような思いが浮かんでいたか、想像してみましょう。  ②ユダが自分の心の葛藤を打ち明けなかったことと、彼が悪魔に心を奪われたことは、どう関係があるでしょう?  ③あなたは『心の葛藤』を分かち合える人がいますか? また、あなたを必要としている人が周囲にいませんか? Outline of the sermon      “Do not isolate yourself!”      (10/07/2022) [Mark 14:10~16] ◆What happened before “the last supper”?(Remember the story from last week!)   ・While disciples were Read more…

2022年7月3日 「それぞれの応答」

礼拝全体の様子をYouTubeで観る 説教あらすじ      「それぞれの応答」     (03/07/2022) [マルコ 14:1~9] ◆イエスを取り巻く3種類の人々  ①祭司長・律法学者たち(1~2節)   ・彼らを動かしていたのは、「信念」や「欲得」。この動機付けで生きるなら「イエスの真の姿」は見えてこない。  ②弟子たち(3~5節)   ・彼らを動かしていたのは、「資産の運用」や「働きの進展」。多くの企業人また教会でさえ、こういったもので動いている。しかし私たちは『働き』に仕えているのではなく、『主イエス』に仕えている。  ③ある女の人(べタニアのマリア)   ・300デナリ以上もの価値ある香油(300万円以上?)。弟子たちがあきれたのもうなずける。 ◆イエスの評価 [8~9節]   ・イエスは私たちに「個人的な応答」を望んでおられる。それは第3者には『ムダ・愚か』に見えるかもしれない。   ・また、私たちの『信仰』は「愛の道を通って」表現されるべき。[ガラテヤ5:6] 私たちはつい「何が正しいか」という測りで測ってしまいがちだが、イエスは別のものさしを持っておられる。 ✰今日のみことば: コロサイ人への手紙 3章23節 ◎更に深い学びのために  ①この女は、どんな思いをもって「なけなしの香油」をイエスに注いだのだと思いますか?  ②なぜ弟子たちは、女の行動の価値を理解できなかったのでしょう? 私たちを真理から阻むものは何ですか?  ③一体どのような意味で、この女の行動は「福音が宣べ伝えられるところで記念として語られる」のでしょう? Outline of the sermon      “Various responses to Jesus.”      (03/07/2022) [Mark 14:1~9] ◆Each of us is driven by different motivation.   ・Priests & scribes were driven by Read more…

2022年5月1日 「目を覚ましていなさい」

礼拝全体の様子をYouTubeで観る 説教あらすじ      「目を覚ましていなさい」     (01/05/2022) [マルコ 13:32~37] ◆『その時』は、イエスも知らない [32~33節]   ・「世の終わりの予言」は数多くあるが、いずれも当たった試しがない。何故?それは、イエスが「その日は誰も(自分さえも)知らない」とおっしゃったから。恐らく御父さえも『いつ』とは決めておられないのでは?   ・イエスご自身も『その日』を知らないとは驚きである。彼も、私たちと一緒に『その日』を心待ちにしながら「目を覚まして」おられる。ここにも、主イエスが「私たちと共に歩みたいと願っておられる」という心が感じられる。 ◆私たちは「何を」待つのか? [36~37節] (イエスは「すべての人に」言っている!)   ・使徒パウロでさえ「『その日』は自分が地上にいる間に来るに違いない」と思っていた。それが何故まだ来ないのか?その理由を知る手掛かりも、やはりみことばの中にある。[Ⅰテモテ2:4,Ⅱペテロ3:9] では、遅ければ遅いほど良いのでは? ⇒ 結婚式を先延ばしにしたい新郎新婦はいない!   ・私たちが『終わりの時』というとき、「出来事」について考えがち。しかし実際に私たちが待ち望むべきは、様々な「終わりの前兆」ではなく、私たちを『花嫁』として迎えに来られる「主イエス・キリスト」。周囲の状況を頼りにして不安定な生き方をするのではなく、やがて必ず来られるお方を待ち望みつつ「目を覚まして」生きよう! ✰今日のみことば: ピリピ人への手紙 3章20節 ◎更に深い学びのために  ①様々な「世の終わり」の予言がことごとく成就しなかった理由は何でしょうか?  ②何故「世の終わり」がなかなか起こらないのでしょう? またその理由についてあなたはどう思いますか?  ③「世の終わり」を正しい姿勢で待ち望むために、私たちはどのような態度を心掛けるべきですか? Outline of the sermon         “Stay awake!”         (01/05/2022) [Mark 13:32~37] ◆No one knows when “the time” will come. [Verses 32~33]   ・Many foretold about “the end time” Read more…

2022年4月24日 「真打ち・キリスト」

礼拝全体の様子をYouTubeで観る 説教あらすじ  「真打ち・キリスト」 (24/04/2022) [マルコ 13:24~31] ◆終わりに起こること [24~27節]   ・「真の神を知らない人々が拝んでいた(希望を置いていた)もの」がことごとく崩れ去る。[24~25節] その時、真の権威を持つ『人の子(キリスト)』が「神の栄光」に満ちて現れる。[26~27節] その場面に居合わせる『選ばれた者たち』は歓喜の声を上げるに違いない!使徒パウロはこの時の様子を思い浮かべて、次のように書いている。[Ⅰテサロニケ4:16-17] ◆『その日』を迎える心構え [28~31節]   ・この章の始めの方では「産みの苦しみの始まり」という表現が出てきたが、ここでは「戸口まで近づいている」と言っている。しかし「これらのことがすべて起こるまで、この時代は過ぎ去ることはない」のだから、コロナ蔓延で「終わりが近い!」と騒いでいる人たちは、聖書を中途半端にしか分かっていない。   ・イエスは「天地は消え去る」とおっしゃった。それ故「やがて地上が天国のようになる」と教えている人たちは、大きく間違っている。『いつまでも残るもの』は「今目に見えている世界」ではなく、『キリストのことば』である。だから「終わりの時のために今できる最善」は、この『キリストのことば』をできるだけ蓄えることなのだ! ✰今日のみことば: コロサイ人への手紙 3章16節 ◎更に深い学びのために  ①「産みの苦しみの始まり」の出来事(5~8節)と「戸口まで近づいている」時(24~27節)とを比較してみましょう。  ②弟子たちと共に地上におられた時と、この時「偉大な力と栄光と共に来られる」イエスはどう違うと思いますか?  ③「決して消え去ることがないもの」は何ですか? どのようにそれらに根差して生きることができるでしょう? Outline of the sermon      “Christ, the Headliner.”      (24/04/2022) [Mark 13:24~31] ◆Christ comes with glory. [Verses 24~27]   ・All the temporary (which looked like permanent) will come to the end, then Read more…

2022年4月17日 「終わりの日の『十字架と復活』」

礼拝全体の様子をYouTubeで観る 説教あらすじ  「終わりの日の『十字架と復活』」 (17/04/2022) [マルコ 13:14~23] ◆終わりの日の苦難 [14~19(22)節]   ・「荒らす忌まわしいもの」は「偽キリスト・偽預言者」のこと。彼らは「目に見える魅力的なもの」によって人々を『真の神』から引き離そうとする。そんな「物欲への執着」を振り払い、『山』へ向かうように勧められている。   ・「これまでも、今後もないような苦難」が、なぜ起こるのか?1つはそれまでの人間の「神の被造物」に対する好き勝手なふるまいのツケが溜まった結果ということができるだろうし、もう1つは「終わりの時が近い」と察したサタンの最後の悪あがきではないだろうか。 ◆神の憐れみと真実 [20節]   ・「少なくしてくださいました」は完了形である。それはただ「ご自身の民への神の憐れみ」。私たちはこの「神の憐れみと真実」にふさわしい応答をしたい。それは、この『良いお父さん』に最後まで信頼すること。また「宣教の使命」を全うすることである。預言者ダニエルに示された『終わりの時』の幻に注目しよう。[ダニエル書12:1-4]   ・主イエスは『御父の真実』を固く握り、最後まで従い通した故に『十字架と復活』へと至った。私たちも「選ばれた神の子ども」として、御父の憐れみと真実に最後まで望みを置いて「与えられている使命」を全うしよう! ✰今日のみことば: ヨハネの福音書 20章21節 ◎更に深い学びのために  ①イエスが14~18節で与えている注意事項には、どのような意味があると思いますか?  ②自分が「選ばれた者だ」という自覚はありますか? その自覚はあなたの日々の歩みにどう影響していますか?  ③御父に信頼し「十字架と復活の道」を辿られた主イエスの歩みに思いを馳せつつ、イースターを過ごしましょう。 Outline of the sermon   “‘Cross & Resurrection’ at the end days.”   (17/04/2022) [Mark 13:14~23] ◆Tribulation at the end days. [Verses 14~19(22)]   ・At the end of days Satan gets even more Read more…

2022410 「終わりの前兆と聖霊の働き」

礼拝全体の様子をYouTubeで観る 説教あらすじ     「終わりの前兆と聖霊の働き」    (10/04/2022) [マルコ 13:9~13] *今後起ころうとしている「福音宣教の前進」と「迫害」。 ◆福音宣教(聖霊による) [9~11節]   ・この時の弟子たちは、まだ『聖霊』と聞いてもピンと来なかった。そこでイエスはよみがえられた後にも、再度弟子たちに「宣教の働きは『聖霊』によるのだ」と強調した。[使徒1:8] 10節の「宣べ伝えられなければならない」は、私たちがあれこれ考えてやり遂げるのではなく、「神が(聖霊によって)成就させる」ことを意味している。   ・「頭の信仰」はふるいに掛けられる。論理的に「こうあるべき」的な信仰は、その論理に合わない出来事に直面すると「神様どうして?」と揺るがされる。このような時、『断食』が助けになることが多い。 ◆主イエスと共に迫害を乗り越える [12~13節]   ・「わたしの名のために(13節)」は、主イエスがご自身に従う者たちをご自身と『同一視』しておられることを表している。[ヨハネ15:18] 「迫害を乗り越える力」は、聖霊による「キリストとの親密な関係」から生まれる。   ・聖霊は私たちの内に『キリストの心』を形造る。これは喜ばしいことでもあると同時に「キリストの味わわれた孤独感・屈辱」を共有する特権であり試練でもある。『この世』から理解されなくなるからこそ、『神の家族』の中で互いにサポートし合うことがとても重要。JCFの指針でもある「3つの関係に成長する」を思い出して欲しい。 ✰今日のみことば: マタイの福音書 24章12~14節 ◎更に深い学びのために  ①「終わりの時」には、何故より一層「聖霊の働きに敏感であること」が必要とされるのでしょう?  ②「迫害に直面すること」と、「キリストとの親密な関係に生きること」との間には、どのような関係がありますか?  ③「3つの関係における成長」は何故 1.神との関係 2.神の家族との関係 3.それ以外の関係 の順なのでしょう? Outline of the sermon   “End days require power of the Spirit.”   (10/04/2022) [Mark 13:9~13] *Here Jesus talked about “sharing the gospel in persecution” at the end Read more…