20221023 「真理vsクリスチャンの思い込み ― クリスチャンらしさ」

礼拝全体の様子をYouTubeで観る 説教あらすじ  「真理vsクリスチャンの思い込み ー クリスチャンらしさ」 (23/10/2022) ◆「クリスチャンらしさ」の思い込み   ・「教会へ通っている」「聖書を毎日読んでいる」「品行方正」などは『クリスチャンらしさ』ではない。クリスチャンでなくても立派な人はたくさんいる。このような勘違いは時には害になることがある。[ローマ2:15b]   ・「クリスチャンになると個性を失うのでは?」と考える人もいる。しかし「皆がキリストに似た者と変えられて行く」というのはなにも「皆が同じようになる」という意味ではなく、1人1人が「キリストのからだの器官」として個性的かつキリストにある調和の中で生きるようになること。[ローマ12:4~5] ◆真の「クリスチャンらしさ」とは?   ・『クリスチャン(Christ + ian)』は、「Magician」「Musician」などと同様に、「そのことに従事している」、すなわち「キリストがその人の世界の中心になっている」ということ。もし『クリスチャンらしさ』というものがあるとすれば、それは「教会へ行く」などの行動パターンではなく、むしろ『心の姿勢』。以下の3つくらいのことが考えられる。    ①心と思いとが『キリスト』に向いており、「キリストが自分の人生の王である」と認めている。    ②神が自分のことを、ご自身の栄光のためにスペシャルに造ってくださったことを信じている。    ③神が地上においてご自身のみわざを成就するために、喜んで自分自身を神に差し出す準備がある。 ✰今日のみことば: エペソ人への手紙 2章10節 ◎更に深い学びのために  ①「クリスチャンらしさ」に関してどんな誤解がありますか? あなたはそのような誤解についてどう思いますか?  ②クリスチャンの行動パターンが『マニュアル化』されてしまう可能性について、どう考えますか?  ③真の意味での「クリスチャンらしさ」とは、どのようなものが考えられるか、グループで話し合ってみましょう。 Outline of the sermon    “Truth vs fixed idea ― Christian likeness”  (23/10/2022) ◆Wrong impression about “Christians”.   ・There are all sorts of impressions about “Christians” such as “regular attenders Read more…

2022年10月9日 「人こそ神の手段である」

メッセージを聴く (今回はYouTube画像はありません) 説教あらすじ     「人こそ神の手段である」    (09/10/2022) [マルコ 16:9~20] ◆福音(15~16節)   ・『福音(良い知らせ)』だからこそ、全ての人に知らせるべき。この『福音』は「特定の人たちにだけあてはまる」という性質のものではない!   ・『救い』には、この『福音』に対して「信じる」という「個人の自由意志による応答」が要求される。神は1人1人の人生をあくまで「その人自身の決断」に委ねておられる。「信じる」とは単に「そう思う」というだけではなく、「全面的に心から同意する」ということ。そういう人は、自然な成り行きとして『バプテスマ』へと導かれる。 ◆みことばに伴うしるし(17~20節)   ・これら5つの『しるし』にこだわる必要なない。むしろ注目すべきは[20節]。「主は彼らとともに働く」、また「(しるしをもって)ご自身の『みことば』を確かなものとされる」。これは主イエスのご性質(約束を守る誠実さ)と力を現している。   ・主は「ご自身が主であり、地上において力と権威とを行使される方であること」を、私たちを通して示したいと望んでおられる。また『みことば』は主ご自身の『心』そのものであり、その『主イエスの心』に自分の心を寄り添わせ、その心が地上で表されるために喜んで自分自身をささげる『人』を、神は今日も捜し求めておられる。 ✰今日のみことば: 歴代誌 第2.16章9節 前半 ◎更に深い学びのために  ①[16節]のみことばを深く味わいましょう。私たちの信仰にとって『バプテスマ』はどんな意義があるでしょう?  ②福音宣教における『しるし』の意義は? 今日私たちの周囲であまり『しるし』が見られないのは何故でしょう?  ③神は「どのような人」を求めておられますか? あなたがそのような人になるために足りないものは何ですか? Outline of the sermon    “We are God’s instruments!”  (09/10/2022) [Mark 16:9~20] ◆The Gospel.(Verses 15~16)   ・“Gospel” is “Good News”!  We should make this known to everyone.  No exceptions!   ・“Salvation” Read more…

2022年10月2日 「天使からのメッセージ」

礼拝全体の様子をYouTubeで観る 説教あらすじ     「天使からのメッセージ」    (02/10/2022) [マルコ 16:1~8] ◆天使との遭遇   ・この場面で、女たちの不可思議な行動が2つある。①イエスの体には埋葬時に既に香油が塗られていたにもかかわらず、埋葬されて3日目に再度香油を塗ろうとしている。②自分たちでは墓の入り口を塞いでいる大きな石を転がせる自信がないのにもかかわらず、無計画に墓に向かって行った。   ・①②どちらも不可解ではあるが、女たちの「もうひと目イエスに会いたい」という強い思い入れを感じさせる。 ◆天使のことば(6~7節)   ・「あの方はよみがえられました」は、原文では『受身形』。だから直訳すれば「あの方はよみがえらされました」。すなわち、正確にはイエスは「自分の力でよみがえった」のではなく、「神の御力によってよみがえらされた」のである[使徒2:24]。神は決してイエスを「見捨てて」はおられなかった!   ・また御使いは「弟子たちとペテロに」と告げている。主は3度もご自身を否んだペテロを憐れんでおられた。   ・主イエスの『十字架』は、私たちがもはや「過ぎ去ったことに捕らわれる必要がないこと」の保証であり、『復活』は、たとえ今どんな試練に直面していようと「その向こうには必ず輝かしい勝利がある!」という確かな希望。 ✰今日のみことば: ピリピ人への手紙 3章12節 ◎更に深い学びのために  ①あなたなら、この女性たちの不可解な行動をどのように理解しますか?  ②イエスが「自分でよみがえられた」のと、「御父によってよみがえらされた」のでは、何がどう違うのでしょう?  ③イエスの『十字架』と『復活』とは、私たちの信仰生活において、それぞれどんな意義がありますか? Outline of the sermon    “Message from an angel.”  (02/10/2022) [Mark 16:1~8] ◆An encounter with an angel.   ・It was dawn and dim at the grave where these woman saw an angel.  What Read more…

2022年9月25日 「正しい信仰の基盤」

礼拝全体の様子をYouTubeで観る 説教あらすじ     「正しい信仰の基盤」    (25/09/2022) [マルコ 15:40~47] *イエスが捕らえられた時、男の弟子たちは逃げ去ったが、女や年寄りたちは踏みとどまった。何が違ったのか? ◆女の弟子たち(40~41節)   ・彼らには、若い男の弟子たちのような『野望』(誰が1番偉いか…)や『イエスの業績』に対する関心はなかった。彼らの興味は「イエスご自身」。それ故、イエスが捕らえられ罪に定められようと、イエスから離れなかった。 ◆アリマタヤのヨセフ(43~46節)   ・「有力な議員」ということから、かなりの年長者だっただろう。彼は「神の国の現れ」を待ち望んでいた。それ故、イエスによって現わされた「神の国の優れた教え」や「神の国の力ある現れ」に興奮していたに違いない。   ・『議員』という立場上その信仰を公にできずにいたが、イエスの死を前に「大きな悔い改め」に導かれたに違いない。彼は勇気を奮い起こして「イエスの弟子としての行動」に出た。自分の持てる物をささげて、イエスに対し   できるだけのことをした。実は女たちも同様に自分たちの財産を捧げていた。[ルカ8:2-3]   ・「イエスを信じる故に得られる何か」を求める者の信仰はもろい。むしろ『イエスご自身』に魅了され、この地に「イエスご自身が現されること」を切望し、そのために持てる物を惜しみなく捧げる者の信仰は、揺るがされない。 ✰今日のみことば: ピリピ人への手紙 3章7~8a節 ◎更に深い学びのために  ①イエスの十字架を前に逃げてしまった男の弟子たちと、踏みとどまった人たちとでは、どこが違いましたか?  ②状況にかかわらずイエスの許にとどまる「揺るがない信仰」を養うためには、どんな要素が必要でしょう?  ③②のような要素を身に付ける助けとして、どんなことを日ごろ心掛けておくことができるか分かち合いましょう。 Outline of the sermon    “Foundation of right faith.”  (25/09/2022) [Mark 15:40~47] ◆Women followers.(Verses 40~41)   ・Their main interest was not “what Jesus does” but “who Jesus was”.  This is the key Read more…

2022年9月18日 「キリストによって成就されたこと」

礼拝全体の様子をYouTubeで観る 説教あらすじ     「キリストによって成就されたこと」    (18/09/2022) [マルコ 15:33~39] ◆「わが神、わが神・・・」(34節)   ・このイエスの「わが神、わが神・・・」という言葉には、以下の2通りの意味があると思われる。    ①詩篇22篇の引用 ― この詩篇は「わが神、わが神・・・」で始まるが、結論は「神への賛美と勝利」。その中には十字架にまつわる預言の言葉も散りばめられている。周囲にいた聖書の専門家たちには分かったはず。    ②人々の罪を身代わりに負ったことによる『神との断絶』 ― それまでひと時も離れたことのなかった御父は、その聖さの故に、罪を負われた御子から離れた。[Ⅱコリント5:21] ◆神殿の幕が裂けた(38節)   ・これは神殿の「聖所と至聖所を隔てる」幕。幕の向こう側へは、年に1度だけ、子羊の血を携えた大祭司しか入ることができなかった。これは「神と人との隔ては取り除けられた」という神からのメッセージ。[へブル10:19-20]   ・『キリストの十字架』は、「キリストが志半ばで失敗したこと」を示すのではなく、むしろ「キリストを通しての神の偉大なご計画の成就」を示す。今やこのキリストの身代わりの死を「自分のため」と個人的に信じ受け入れる者なら誰でも、神は「幕の内側(神との関係)」へと招き入れてくださるのだ![ヨハネ14:6] ✰今日のみことば: ヨハネの福音書 14章6節 ◎更に深い学びのために  ①イエスの十字架上での「わが神、わが神・・・」という叫びは、どのような意味があると思われますか?  ②「神殿の幕が上から下まで真っ二つに裂けた」という出来事は、誰のどんな意図による事だと思われますか?  ③キリストの十字架によって成し遂げられたことを確認しつつ、自分への神の思いの大きさを思い巡らしましょう。 Outline of the sermon    “What Christ fulfilled by the cross.”  (18/09/2022) [Mark 15:33~39] ◆“My God, my God…”(Verse 34)   ・This cry of Jesus may have 2 Read more…

2022年9月11日 「十字架を取り巻く人々」

礼拝全体の様子をYouTubeで観る 説教あらすじ     「十字架を取り巻く人々」    (11/09/2022) [マルコ 15:16~32] ◆兵士たち&クレネ人シモン(17~21節)   ・『紫の衣』は、高貴な人々(王など)が身に着ける衣服。兵士たちはイエスを敬っていたわけではなく、王でもないのに「王と自称していた」イエスをからかい、もてあそんだ。   ・「クレネ人シモン」は、恐らく過ぎ越しの祭りに参加するために田舎から来ていた敬虔なユダヤ人。子供たちの名前が述べられていることから、この出来事をきっかけに「主イエスに対する信仰」に導かれたのであろう。 ◆嘲りに対し無言のイエス(29~32節)   ・イエスはこれらの嘲りに「じっと耐えていた」というよりも、「思いを御父に集中させていた」と思われる。彼の戦いは既にゲッセマネの園で完結しており、あとは全て御父に任せておられた。[Ⅰペテロ2:22-23]   ・「今自分はいるべき場所にいて、成すべきことを行っている」と確信できる者は幸いである。彼らは見える状況が困難であっても揺るがされることはない。イエスもまさにそのような心境だったに違いない。[ヨハネ12:27]   ・祭司長たちは「十字架から降りてきたら信じてやる」と言ったが、このような『上から目線(挑戦的態度)』で神を求めている限り、決して神と出会うことはできない。神が求められるのは「へりくだった、死に物狂いな態度」。 ✰今日のみことば: ヨハネの福音書 12章27節 ◎更に深い学びのために  ①イエスの十字架の周囲にいた人々を思い描いてみましょう。自分との共通点や相違点はどんなところですか?  ②神様と『取り引き』をしようとしたことがありますか? そのような態度は、どんな点が間違っているのでしょう?  ③「いるべき場所でやるべきことをしている」という実感はありますか? ないとすれば、何が足りないのでしょう? Outline of the sermon     “People who were around the cross.”   (11/09/2022) [Mark 15:16~32] ◆Soldiers & Simon of Cyrene.(Verses 17~21)   ・Soldiers mocked Jesus pretending like they were worshiping “the king”.  Read more…

2022年9月4日 「永遠の目をもって今を生きる」

礼拝全体の様子をYouTubeで観る 説教あらすじ   「永遠の目をもって今を生きる」  (04/09/2022) [マルコ 15:1~15] ◆総督ピラトの葛藤(この箇所には『総督ピラト』の内面の葛藤を現す言葉がいくつか見られる)    ①「驚いた」(5節)―ユダヤ人の訴えに動じないイエスの様子を奇異に感じている    ②「祭司長たちが…知っていた」(10節)―ピラトは「イエスにはユダヤ人たちが訴えているような罪がないこと」を見抜いていた。[ルカ23:14-16]    ③「群衆を満足させようと思い…」(15節)―結局ピラトは「自分が正しいと信じること」に基づくのではなく、保身のために祭司長や群衆のいいなりになった。この自己矛盾を納得させるために「手を洗った」。[マタイ27:24] ◆私たちの選択   ・私たちもピラト同様「人目を恐れて自分が正しいと信じることを行えないでいること」はないか?聖書は「人への恐れの故に、神に信頼することを見失ってしまう私たち」に、こうエールを送っている。[箴言29:25]   ・神は私たちに『選択権』を与えている。「今の窮地を切り抜けるために、自分を欺くか」、それとも「神の御顔を真直ぐ見続ける道を選ぶか」。どちらを選んでも「キリストにある救い」を失うことはないが、『この世に対する勝利感』をキリストと共有しながら生きる喜びは失うかもしれない。パウロの晩年の言葉を覚えよう。[Ⅱテモテ4:6-8] ✰今日のみことば: ヨハネの黙示録 2章10節 ◎更に深い学びのために  ①今日の箇所を再読しながら、ピラトの心の動き(葛藤)を辿ってみましょう。何か新しい発見はありますか?  ②私たちはどのような時に「神よりも人を恐れて」しまうのでしょう? 経験談があれば分かち合ってみましょう。  ③『世に対する勝利感』をキリストと共有する喜びを保つためは、どんなことがカギになると思いますか? Outline of the sermon     “Live now with the sense of eternity.”   (04/09/2022) [Mark 15:1~15] ◆Pilate’s struggle.   ・Even though Pilate knew that Jesus was innocent(Luke23:14-16), he eventually delivered Jesus to be Read more…

2022年8月28日 「驚くべき恵み」

礼拝全体の様子をYouTubeで観る 説教あらすじ      「驚くべき恵み」   (28/08/2022) [マルコ 14:66~72] ◆「赦されるはずもないこと」が赦される   ・「あのペテロがなぜこんなことに?」と思う人もいるだろう。日本人なら「群衆の中で自分1人だけクリスチャン」という状況を味わったことがあるはず。そういう人には、このペテロの行動は理解しやすいかもしれない。   ・「自分はペテロのようには罪を犯していない」と思えている人はある意味幸いだが、「神は私の本当の姿を知ったら、決して赦せないに違いない」と思っている人、その人は正に今日のペテロと同じ。たとえあなたがどんな   暗黒にいようとも、『キリストの光』が届かない暗黒はない! ◆砕かれるべきもの   ・「死んでも『イエスを知らない』などとは言わない」というペテロの自信(プライド)は見事に打ち砕かれた。神にとって「自分自身を拠り所としている人」は用いにくい。[Ⅰヨハネ1:8-9]   ・神は「ご自分の心にその心を摺り寄せて来る人」を好まれる。それは「神がどれほどに恵み深い方なのか」を知っている人であり、また「自分がどれほどにその恵みを受けるのにふさわしくない者か」を知っている人。そして   その2つのギャップを完全に埋めてくださった『キリストにある恵み』に日々心を震わせている人である。 ✰今日のみことば: マタイの福音書 9章13節 ◎更に深い学びのために  ①ペテロはなぜイエスを否んだのだと思いますか? またこの後のペテロの心情について話し合ってみましょう。  ②「自分はクリスチャン失格!」と思ったことがありますか?どうしてそう思ってしまったのか、吟味してみましょう。  ③「神が喜ばれるのは『真実の愛』であって『いけにえ』ではない」とは、どういう意味だと思いますか? Outline of the sermon     “Amazing Grace.”   (28/08/2022) [Mark 14:66~72] ◆God’s immeasurable forgiveness.   ・Someone may think that he is not as sinful as this Peter.  Other may feel, “my sin is Read more…

2022年8月21日 「イエス・キリストは神の子か?」

礼拝全体の様子をYouTubeで観る 説教あらすじ      「イエス・キリストは神の子か?」   (21/08/2022) [マルコ 14:53~65] ◆なぜイエスは死刑に定められたのか? [60~64節]   ・ずっと黙っていた主イエスが、この大祭司の質問にだけは黙っていなかった。そしてこのイエスの返答が、彼の死罪を決定づけた(神への冒瀆罪)。[レビ記24:16]   ・本来祭司長たちがイエスを訴えたのは『妬み』のゆえであり、この『冒瀆罪』は隠れ蓑にすぎない。私たちにも同様な「自己防衛のため」に何かを隠れ蓑にして自分を正当化していることはないだろうか?[Ⅰヨハネ1:8-9] ◆イエスは『神の子』なのか?   ・誰かが「自分は神の子である」と証言した場合、次の3つの可能性が考えられる。    ①ウソをついている。(実際はそうではなく、本人もそれを知っている場合)    ②気が狂っている。(自分ではそう思い込んでいるが、実際は違う場合)    ③真実を言っている。   ・「イエスは立派な人物だったが、『神の子』ではない」という理屈は成り立たない。イエスが①か②であるなら、少しも「立派な人物」ではない。イエスはご自分でおっしゃった通り『神の子』であり、私たちの『救い主』なのだ! ✰今日のみことば: ヨハネの福音書 20章31節 ◎更に深い学びのために  ①祭司長たちがイエスを死に定めた真の理由を探りましょう。人の内にあるこのような傾向性をどう思いますか?  ②「自分は神の子だ」と言う人の3つの可能性は? イエスに関してこの3つの可能性を吟味してみましょう。  ③「自分には罪はない!」と言い張る人がキリストの救いにあずかるために、どのようなプロセスが必要ですか? Outline of the sermon      “Is Jesus really the Son of God?”    (21/08/2022) [Mark 14:53~65] ◆Blasphemy. [Verses 60~64]  ・Jesus kept being silent but he couldn’t remain silent Read more…