(420) “あなたがたのうちだれが、心配したからといって、少しでも自分のいのちを延ばすことができるでしょうか。”

単に「心配すること」は全く状況を好転させません。『心配』したからといって、借金は返済できないし、問題は解決しないし、よく眠れるようになるわけでもありません。当然のことながら、上記の聖書のことばのように、「心配すること」は私たちの寿命を延ばしてくれるわけではなく、かえって寿命を縮めることになりかねません。 聖書には次のようなことばもあります。「主に信頼する人々は、揺るぐことなく、とこしえにながらえる。」 「神はご自身に信頼する者を全き平安のうちに守られます。」 これら2つのことばの両方に共通していることばは『神への信頼』です。『心配』とは、単に「神への信頼不足」の表れなのです。では「心配する人々」は一体誰に信頼しているのでしょう?それは『自分自身』です! 神の目から見るならば、「心配している私たち」はあたかも「親の存在をすっかり忘れて迷子になっている幼子」のようです。私たちは青年期の頃から徐々に「自分は大人だ。自分は1人でも生きて行ける!」と思い込み始め(ある意味では正しいのですが…)、すべてのことを『自分の力』で解決しようとやっきになります。しかし実際は「本当の大人」は、必要な助けを適切な時に適切な人から適切な方法で受け取ることのできる人です。 神は初めに人類を創造された時から、私たちが1人で生きるようには(特に「神なし」に生きるようには)お造りになりませんでした。人は神を見失ったとたんに「心配や不安」に襲われるのです。人生の拠り所を『自分自身』から『創造主であり、全人類の父である神』へと移す時、変わることのない「神の平安」が私たちの心を満たすようになるのです。

(419) “わたしはぶどうの木、あなたがたは枝です。”

聖書は、「神はご自分のかたちに人をお造りになった」と教えています。「神のかたちに」とはもちろん、神は私たちのように目や鼻や口があるという意味ではなく、「創造主なる神に似て、『創造的な思考を持つ存在』として造られた」ということを表しています。本来私たち人間は「ただ与えられたものを消費して生きるだけ」のような『受身的な存在』なのではなく、1人1人がそれぞれの創造性を用いて「自分だけのオリジナル」を生み出すことのできる『他者への影響力を持った存在』なのです。そのことをすっかり忘れて、ただ「流されるだけ」の生き方をしているなら、その人は生物学的には生きていても、その実死んでしまっているのです。 イエス・キリストは、ご自分と私たち1人1人の関係を「ぶどうの木とその枝」にたとえて、「枝が幹から離れては実を結ぶことができないように、あなたがたもわたしを離れては何も生み出すことができない」とおっしゃいました。私たちはイエス・キリストを通して『創造主なる神』からのいのちの栄養をいただいてこそ、真の意味で『生きる』ことができ、また「実を結ぶ」ことができるのです。ご存知のように、どんな木の実も『幹』からなるのではなく、1つ1つの『枝』に実るのです。もし私たちがこの『創造主なる神』にしっかりとつながって生きるなら、神は私たち1人1人を通して「自分だけのオリジナル」を生み出させ、周囲に良い影響を与え合いながら互いに向上していくことができるのです。

(418) “だれでもキリストのうちにあるなら、その人は新しく造られた者です。”

 私たちには「過去を変えること」はできません。神はもちろんそのことをよぉく知っています。ですから神は決して私たちが既に犯してしまった過ちを責め立てることはしません。「お前が今人生に苦労しているのは、お前の先祖の罪の呪いだ」とか、「神は以前のお前のだらしない生き方を覚えているから、もはやお前の未来を祝福することはできない」などという言葉や考えは、『決して』神から出ているのではなく、むしろ私たちと神との関係を壊そうとする悪魔からやって来るのです。  聖書は「イエス・キリストは悪魔のわざを打ち破るためにこの世に来た」と教えています。悪魔が私たちを責め立てる、いくら後悔しても決して取り戻すことのできない過去の失敗から私たちを切り離し、「神によって新しく生まれた者」として、ただ前だけを向いて生きるように思いを新しくしてくださるのです。ですから、私たちが「希望を抱いて」日々を生きることができるかどうかは、私たちの才能や成績によるのではなく、「誰のことばに(心の)耳を傾けて生きるか」によっているのです。あなたは『悪魔のささやき』に耳を傾けますか?それとも聖書が証しする『神のことば』に耳を傾け、そのことばを頼りに人生を建て上げていきますか?

(417) “必要なことはわずかです。あるいは1つだけです。”

 『マルチタスク』って分かりますよね?外国に住んでいると、どの英語表現が日本人にも普通に通じるのかがだんだん分からなくなってくるんです… 要するに「いっぺんに多くの事をこなすこと」を指しますが、現代はまさに『マルチタスク』の時代と言えると思います。  いくつかの作業を1度にこなすことは、もしかしたら時には必要なことなのかもしれません。ただ言えることは、2つ目の作業に関わろうとするとき、私たちは1つ目の作業に対する集中力の30%を失うということです。別の言葉で言えば「より多くの『量』をこなすために、それぞれの仕事の『質』を落としている」わけです。ということは当然失敗も増えるわけで、結果的に「より多くのタスクをこなす」ことはできたかもしれませんが、1つ1つの出来は不十分で、しかも疲労感と不満足感が残ることになります。実は誰でもそんなことは分かっているはずなのですが、このようなマイナス面は見て見ぬふりをして「より多く、より早く」ということばかりを追求してしまっているのです。  この『マルチタスク』から来る最大の弊害は「大切な人間関係」の中で起こります。『夫婦関係』『親子関係』は「相手だけを見る」ことが要求されます。「~ながら」は通用しません。このことをおろそかにすることから起こる亀裂は大きな犠牲を産むことになります。ある人は「家族のための時間を作るためには『マルチタスク』をしなければならないんです!」とおっしゃるかもしれませんが、必要以上のタスクをこなし心身ともに疲れた状態で一体どのように「質の高い関心」を家族に払うことができるのでしょうか?  神様は私たち人間を、このような形の『マルチタスク』をこなすためにはお造りになりませんでした。むしろ「目の前のこと」に集中するように造られたのです。しかし同時に神様は「多くの中から最も良いものを選ぶ能力」も与えてくださいました。この『正しい選択能力』をフルに用いて、質の高い成果を上げる歩みをしましょう。

(416) “味わい、見つめよ。主がいつくしみ深い方であることを。”

 あなたが「神をどういう方だと思っているか」が、あなたの生き方を形作ります。あなたが「神は意地悪で、私の失敗を見つけて罰しようとしている」と思っているなら、あなたはできるだけ失敗しないように気を付けるでしょうが、それでも失敗してしまった時、きっと絶望感に陥ることでしょう。しかしもしあなたが「神は慈しみ深い方で、私が最善の道を歩むことができるようにと導いてくださる」と思っているなら、あなたは多少の失敗にめげることなく、希望を抱いて前へ前へと進んで行くに違いありません。  ここで言う『最善の道』とは、「あなたをこの上ない状態にまで成長させ、潜在能力を完全に発揮させる道」という意味です。神は全知全能な方ですから、あなたにとって何が最善であるのかを、あなた自身以上によくご存じなのです。人生が自分の思い通りに運んでいない時にこのような「善である神」を思い浮かべることは難しいでしょうが、そんな時こそ私たちは「ご自身のひとり子をさえ、私たちの罪のために十字架にかけられた神」を思い起こし、『信仰』を働かせるのです。「今自分に見えているところは少しも『最善』には見えないけれども、神はこのような状況からも美しい花を咲かせることができる」と信じること、これが「聖書が教えている神」であり、『信仰』なのです!  「神が善であるなら、何故世界は現在このように破滅的な状態なのか?」 そのように感じている人たちが多いのではないでしょうか?確かにそうですよね。私自身も皆さんと同様に日々痛みを感じています。しかしそれと同時にもう1つのことも言えます。それは「この世においては『痛みや裂け目』なしに、本当に価値あるものは生まれない」ということです。種が蒔かれたら、その種は張り裂けなければ新しい命は生まれません。そして『産みの苦しみ』がなければ、新しいいのちの誕生もないのです。神がこの世においてご自身の『最善』を生み出すために、私たちは今「通らなければならない痛み」を経験しているのだと、私は信じて止みません。

(415) “すべて疲れた人、重荷を負っている人はわたし(キリスト)のもとに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます。”

 白人たちがアメリカ大陸に乗り込んでくるまでは、アメリカインディアンたちにはまだ『書き言葉』がありませんでした。しかし彼らの言語にはその他の広く行き渡っている言語と同様に多くの語彙があり、しかもそのいくつかはとても豊かな意味を持っています。例えば『友人』を意味する言葉を直訳すると、「心の痛みを代わりに負ってくれる人」となるそうです。何てステキな定義なのでしょう!  誰かがあなたのところに「慰め」や「アドバイス」を求めに来たとしましょう。実はその人が最も必要としているものは、あなたの気の利いたことばなどよりも、ただあなたが隣りにいてくれること、打ち明け話にじっと耳を傾けてくれること、そして「不安や悲しみを共有してくれること」などであることがほとんどです。たとえどんなに立派なアドバイスを与えてあげられたとしても、あなたが急ぎ足でその場を去って行くならば、きっとその人には「この人は私のために十分に割けるだけの時間がないんだな」という印象だけが残ることでしょう。  イエス・キリストについて書かれている記述の中でも最も素晴らしいものの1つは、「私たちの弱さに同情してくださる方」だということです。彼は人々に接する時、決して急いではいませんでした。人々の必要のために、いつもそこにいてくださる助けでした。悲しむ者と共に涙する方でした。そして何よりも素晴らしいことに、彼は今でもそうなのです!もしあなたがその心の重荷から救われようと本気で彼に助けを求めるならば、イエス・キリストはあなたの所に来て、その重荷を負ってくださるのです。

(414) “喜んでいる心は健康を良くする。”

 ある有名なコメディアンがサイン会を開いていた時のことです。1人の若者の番になったとき、その若者はサインを求めながら彼に話しかけました。「あなたはボクの命の恩人です!」 コメディアンは反射的に「いやぁ、どうってことないよ」と答えましたが、若者は続けました。「いや、本当なんです!」 コメディアンはサインする手を止めて、この若者を見上げました。若者は彼を見つめて言いました。「実は最近父が亡くなったんです。彼はボクの最高の友であり理解者でした。あまりの喪失感にボクはしばらくの間泣き暮らし、とうとう自殺を考え始めていました。そんなある晩、ボクはあなたの出演する番組を観たんです。しばらくして、ボクは自分が大笑いしていることに気付きました。そして思ったんです。『ボクにはまだ笑う力が残っている。もしかしたら、もう少し生きてみる力も残っているのでは?』と。だからボクはあなたがボクにとって『命の恩人』だと言ったんです。本当にありがとうございます!」 コメディアンは右手を差し出して彼に握手を求めながら言いました。「いや、オレの方こそ、本当にありがとう。」  専門家の調べによると、『笑い』は人間の免疫力を高め、記憶力や学習能力を向上させ、緊張感をほぐし、脈拍や血圧を正常値に戻し、エンドルフィンを放出させて痛みを和らげ、心配やストレスを緩和し、人間関係を円滑にし協調性を生み出す効果があります。そして1回の大笑いはこれらの効果を8時間から12時間持続させるそうです。神様はどんな科学的治療よりも効果的で安価な『笑い』という処方薬を私たちに与えてくださっているのです!

(413) “ことばを控える人は知識を持つ者。”

 ある賢者のことばに「真に賢い人物は、ことばを発する前に2度吟味し、その結果何も言わない」というものがあります。実際、話し合いの場で本当に助けになる人というのは、「言葉数が少ないにもかかわらず、しっかりと話し合いに正しい方向付けをしてくれる人」ではないでしょうか。  ニュージーランドでは、警察が容疑者を逮捕した際に、その容疑者に事情聴取する前に必ず伝えなければならない注意事項があるそうです。それは「あなたには『黙秘権』がある。言いたくないことは言わなくて良い。何故なら、たとえあなたが不用意に言ってしまったことであっても、それは重要証拠として扱われることがあるのだから。」というものです。  私たちの日常会話にも同じことが言えます。もしあなたが言おうとしている言葉が相手を建て上げる言葉でなく、むしろこき下ろすものであるなら、あなたはそれを「黙っている」権利があるのです。聖書には「愚か者でも黙っていれば、知恵のある者と思われる」とも書いてあります。つまり「何も意見を言わないために人々から愚か者と『思われて』いる方が、実際につまらないことを口にしてあなたが愚か者であることを『暴露して』しまうよりもマシだ」ということです。

(412) “あなたがたは、自分が量るその秤で量り与えられるのです。”

 『正直さ』というものを重視して生きる人々がいます。もちろん『正直さ』は大切です。但しその『正直さ』という看板をかざして他の人の弱点や落ち度を不必要に指摘するのはいかがなものでしょうか?「私はただ感じたままを言ってるだけです。だって事実でしょう?本当のことを言って何が悪いんですか?聖書にだって『偽りを言ってはならない』って書いてありますよね?」 確かにその通りかもしれません。しかし聖書は次のようにも言っています。「人はうわべを見るが、神は心を見る。」「憐れみ深い者は幸いです。その人は憐れみを受けるからです。」  アナタが言う『正直さ』は、『愛の心』に基づいたものでしょうか?相手のその欠点を指摘するのは、純粋にその人の成長を願ってのことでしょうか?真の『愛』は神から流れてきます。神は私たちを建て上げるために、時には厳しく、そして時には優しく私たちに自分の非を認めさせ、更なるステップアップのための『悔い改め』へと導きます。神が私たちの落ち度を指摘するとしたら、それはいつでも「私たちの罪を赦し、つまずきから回復させ、新しい1歩を踏み出させるため」なのです。  神は「私たちが他の人に対して下す評価が、必ず自分の身に帰ってくること」を知っておられます。そして神は私たちが『神に愛されている者』として、「互いにさばき合う者」ではなく「互いに建て上げ合う者」であって欲しいのです。ぜひ神が私たちの弱さを憐れんでご自身のひとり子の十字架によって私たちを赦してくださったように、「真の愛に裏打ちされた『正直さ』」をもって、共に更なる向上を目指して進みましょう。

(411) “この方に信頼する者は慌てふためくことがない。”

 ある女性がリビングルームのソファに座ってくつろいでいました。するとどこから入ってきたのか1匹の小さなヘビが迷い込んできてリビングを横切り、彼女の座っていたソファの下に潜り込みました。恐れのあまり叫び声を上げながら彼女は入浴中の夫を呼びに行き、夫はバスタオルを腰に巻いた姿で箒の柄の先でソファの下を突っつき始めました。この騒ぎに気付いた彼らの飼い犬は、何事が起ったのか確かめようとリビングルームに入ってきて、恐る恐る夫の背後から近寄ると、たまたまその冷たい鼻先が、夢中でソファの下を突いている夫の足の裏に触れ、夫は「自分はヘビに咬まれた!」と勘違いして失神してしまいました。それを見た妻は、夫が心臓麻痺に襲われたと錯覚し、急いで救急車を呼びました。駆け付けた救命士たちが、その夫をストレッチャーに乗せようとしたその時、例のヘビがスッとソファの下から現れました。驚いた救命士の1人が思わず手を滑らせて夫は落下し、片足の骨が折れました。ねじれて折れ曲がっている夫の足を見た妻は、その場に卒倒してしまいました。そんなドタバタ劇をよそに、ヘビは何事も無かったのように再びリビングルームを横切り、外へ出て行ったそうです。  日本語にも「慌てる乞食は貰いが少ない」とか、「急いては事を仕損じる」などと言われていますが、慌てて事を行ってうまくいくことはとても稀です。むしろ状況はもっと悪くなるのが普通です。「私たちを愛し、全てを働かせて良き方向へと導いてくださる『全能の神』」に信頼し、何が起こっても慌てることなく、平常心で冷静な判断を下していきましょう。