(599) “わたしが与える水を飲む人は、いつまでも決して渇くことがありません。”

 砂漠を歩くうちに飲み水が尽き、のどの渇きにあえいでいると、そのうちに『幻覚』が見えるようになります。すなわち、本当は実在しないものを見るようになり、それに惑わされて、後でとてもガッカリさせられるのです。  同様に、私たちの心が寂しさや不安などで渇ききり、藁をもつかむ思いで生きていると、普通ならば到底頼るはずもないようなものに誤ってしがみついた末に欺かれ、どうしようもなく落胆させられてしまうことになります。  「そんなこと言ったって、どんな人にも試練はやってくるし、そんな時は何かに頼りたくなるのは当然じゃないか!」とおっしゃるでしょうか?確かにその通りです。私が言いたいのは、『試練』というものは必ずしも「悪」ではない。ただ、その辛さに怯えて「誤った解決」にすがりついてはいけない、ということなのです。  イエス・キリストはおっしゃいました。「わたしが与える水は、その人の内で泉となり、永遠のいのちへの水が湧き出るようになる」と。神が私たちに『試練(渇き)』が起こることを許されるのは、私たちを「まことの解決」、その渇きを癒すだけではなく、やがて私たちを「他の人の渇きをも潤すことのできる存在」へと成長させる、『永遠のいのち』であるイエス・キリストに目を向けさせるためなのです。

(598) “これらのこと(言葉)に心を砕き、ひたすら励みなさい。そうすれば、あなたの進歩はすべての人に明らかになるでしょう。”

 聖書は「1人1人の人間としての成長は、自分で実感することができるものである」と教えています。しかし「肉体的」また「知的」な成長は、様々な方法で『測る』ことはできますが、「人格的な進歩・成長」は、どのようにして測ることができるのでしょう。  子供時代は、ある意味全ての人は放っておいても『成長』します。そのため学校を卒業してからも、「まあ、食べて、活動さえしていれば、それなりに成長するさ」と思ってしまいがちです。しかし残念なことに、それは『勘違い』というものです。「家庭教育」「学校教育」が終了し、いわゆる『成人』になるということは、まさに「今後の成長は、個人個人の努力や心掛けにかかっている」ということなのです!  『聖書』は、私たちの人生にとっての「究極的なマニュアル」です。敬虔なクリスチャンとして有名なアメリカ大統領『アブラハム・リンカーン』は、こう言いました。「聖書は神から人類への最高の贈り物である。私たちの人生のために必要なことは、すべて聖書の中に書かれている」と。ぜひ聖書を読むことを日々の習慣にしてみてください。数行読んだら、その内容を静かに黙想してみてください。そしてその日その日に分かったことを、生活の中で実行してみてください。そうすれば、やがてあなたは「自分の人生が大きく進歩・成長している」ということを、必ず実感することができるでしょう!

(598) “あなたがたの天の父があわれみ深いように、あなたがたも、あわれみ深くなりなさい。”

 「イエス・キリストに倣う者となる」ということは、どんな相手に対しても、いつでもどこでも『あわれみ深く接する』ということです。  実業家であったアンリ・デュナンは、イエス・キリストに対する信仰の故、戦地における負傷兵の叫びに応えて『赤十字社』の基礎を築きました。あの「赤い十字の印」を見るたびに、私たちは『キリストのあわれみ』を思い起こすことができます。  ドイツのルーテル教会牧師であったセオドア・フィードナーは農家の女性たちの間で看護の技術を広めました。このことがきっかけとなりヨーロッパで新しく多くの病院が設立され、やがてこれらの女性たちの中からナイチンゲールが現れたのです。  ベルギー出身のダミアン神父は19世紀にハワイに渡り、らい病人たちに寄り添うための施設を設立しました。彼は伝染性の強いこの病気に苦しむ患者たちの間を毎日巡回し、「神はらい病に冒されているあなたをも心から愛しています」と語りかけ続け、やがて彼自身もこの病に冒されたことを知って、「神は私たちらい病人を愛しておられます!」と告白しつつ息を引き取りました。  イエスは「これらの最も小さき者の1人にしたのは、わたしにしたのです」とおっしゃいました。今日あなたの周囲であわれみを必要としている方が誰かいますか?

2025年1月12日 「神の御手を体験するため」

礼拝全体の様子をYoutubeで観る 説教あらすじ    「神の御手を体験するために」    (12/01/2025) [ピリピ人への手紙2章5~11節] ◆神によって高く上げられる(9~11節)  ・キリストが人となって地上で成し遂げられたことの故に、神はキリストに『すべてにまさる名[主]』をお与えになった。そして私たちが「イエスは主です」という時、それは父なる神に対し、「あなたは最期まであなたに従順に歩ま  れたキリストを『主』とされた、必ず約束を守る誠実なお方です」と、その栄光を讃えることになる。  ・神はキリストのみならず、ご自身の前に身を低くし従う時、私たちをも時に適って高く上げてくださると約束された。[Ⅰペテロ5:5-6] では、「神の前にへりくだる」とは、どういうことなのだろう? ◆「神の下にへりくだる」とは?(5~8節,「キリストにある『この思い』を抱く」)  ・キリストは「神と等しい」という自分の『あり方』を「捨てられない」とは考えず、「神としてのすべての特権」を放棄された。最初のアダムは「神のようになろう」としたために、人としての『本来あるべき姿』さえ失ったが、最後のアダム(キリスト)は、神である方なのに、敢えて「人となられた」ために、神に高く上げられた。  ・「自分を捨てる」とは、単なる『自己犠牲』ではなく、キリストの模範に従い「全く異質の相手をも尊重し、その必要に仕える」ということ。[ルカ9:23] このように御父の願いを全うすることがキリストの喜びだった。[へブル12:2]  ・『自己実現』ではなく「神に与えられた道をひたすら走り切ること」、それが真の満足をもたらす。[Ⅱテモテ4:6-8] 今日の要点: 分かったことに従い通す ◎更に深い学びのために  ①なぜ「イエスは主です」と告白することが、父なる神に栄光を帰することになるのでしょう?  ②「自分のあり方を捨てられないとは考えない」とは、あなたにとってどんなことを意味しますか?  ③「イエスの前に置かれていた喜び」とは何でしたか? それは「あなたにとっての喜び」とどう異なりますか? Outline of the sermon   “‘To experience mighty hand of God.”   (12/01/2025) [Philippians 2:5~11] ◆Be exalted by God. (Verses 9~11)  ・Jesus was exalted and given the name above all names because of Read more…

2025年1月5日 「本来あるべき姿へ」

礼拝全体の様子をYoutubeで観る 説教あらすじ    「本来あるべき姿へ」    (05/01/2024) [ピリピ人への手紙2章1~4節] ◆キリストに似た者とされていく  ・キリストによって与えられる救いは、「天国へ行くため」ではなく、『神との交わりの回復』のため。それ故「キリストにある救い」を得ていながら、神との交わりを持とうとしないのは「宝の持ち腐れ」と言える。  ・『神との交わり』によってもたらされるのは「人間の『本来あるべき姿』への回復」である。イエス・キリストこそが私たち人間の『完全形』。イエスは度々「わたしがOOしたように…」と教えたが、それは「猿マネする」ということではなく、「キリストによるOOを体験した人だけが、それを実践できるようになる」ということ。それ故『神との交わり』は必須。 ◆どのように変えられて行くのか?  ・聖霊によって日々『神との交わり』に身を置きながら歩む時、私たちの内に「キリストの心」が形造られていき、それを『神の家族』と共有して行く時に、私たちは『キリストのからだ』として共に建て上げられていく。[エペソ4:13] ・このように「教会を通してキリストが現されている」のを見ることで、パウロは『神の喜び』を体験した。[2節] そして私たちが『キリストのからだ』として更に成熟して行くなら、やがて『この世』も私たちを通して『キリスト』を見るようになる。 今日の要点: 共に「キリストにあって」『本来の姿』を取り戻そう! ◎更に深い学びのために  ①「キリストにある救い」は、何のためですか? また、何故そう言えるのでしょうか?  ②『神との交わり』は、私たちの人生にどのようなものをもたらしますか?  ③『この世』は、私たちが言葉で宣教する以外に、どのような方法を通して「キリストを知ること」ができるでしょう? Outline of the sermon   “‘Return to our ‘original feature’.”   (05/01/2024) [Philippians 2:1~4] ◆Being transformed into “Christlikeness”.  ・God saved us in Christ not just “to take us to heaven” but more for “restoring His relationship Read more…