聖書
(504) “それぞれ、自分のことだけでなく、ほかの人のことも顧みなさい。”
聖書は『愛する』ということを重んじますが、現代人にとって「愛する」という言葉を聞くと、どうしても「男女間の愛」というものを想起させてしまいますよね?聖書が語る『愛』というものは、むしろ「周囲の人々に対して深い関心を抱く」というようなものです。すなわち「自分のことばかりに終始してしまうのではなく、他の人にとっての『最善』というものにも関心を払え」といった感じでしょうか?聖書には「喜ぶ者と共に喜び、泣く者と共に泣きなさい」という言葉もあります。神が私たちに『共感』してくださっているように互いに『共感する』ことは、神に造られ愛されている者としてふさわしい歩みなのです。 「周囲の人々に関心を払いながら歩む」という生き方には、次のようなものがあると思います。 ①『話す』よりも『聞く』 ― 誰でも自分の話に耳を傾けてくれる人を求めています。聞いてもらえるだけで「自分は大切にされている」と感じるのです。職業柄いろいろな方をカウンセリングする機会がありますが、半数近くの方は、こちらが親身になって話を聞いてあげるだけで、スッキリした表情で帰って行きます。 ②相手の肯定できる部分を肯定し、励ます ― 日本の教育はどちらかというと「誤りを正す」ということが重んじられるようです。「甘やかすのは良くない」という考えから出ているのかもしれませんが、「ほめる・励ます」ということは「甘やかす」こととは違います。幼い子供がブランコに乗る時に、よく親が後ろから押してあげることがありますよね?ところが子供たちはいつの間にか「自分でブランコを漕ぐこと」を覚えます。人は「誰かからちょっと背中を押してもらうこと」を必要としているのです。 私は毎朝犬の散歩に出かけますが、すれ違う人と微笑みを交わす時、何とも言えないポジティブな気持ちになれます。これが日本に一時帰国した際、東京などの大都市を歩いていると「無表情で自分の前だけを見つめて歩いている群衆」とすれ違い、何とも虚ろな気持ちになります。『微笑み』1つで周囲の人の心を豊かにすることができるのです。お金も時間もかかりません。周囲に対するほんの少しの心遣いです。あなたも試してみませんか?