(228) “いつも主にあって喜びなさい。”

一般的に次の3種類の人がいると言われています。①自分が幸福であることを他の人に申し訳なく感じる人 ②人の幸福を見るとケチをつけたくなる人 ③落ち込んでいる人を励まし、元気付ける人  ①のようなタイプはある意味「非常に責任感が強い人(?)」であり、②のようなタイプは恐らく「深く傷つけられた経験があって、心の中に苦々しさを抱いている人」に違いありません。 キリストの使徒パウロは「いつも主(神)にあって喜びなさい」と書き送りました。ある人は「そんなことが言えるのは、人生の厳しさや試練を知らないからだ」と言いたくなるかもしれませんが、実はパウロがこの言葉を書いたのは、彼がいつ釈放されるかも分からない牢獄の中にいた時なのです。彼にとって『喜び』とは「自分の置かれている状況に対する反応」ではなく、「自分で決めて選び取る心の態度」だったのです。真の喜びは、移ろいやすい私たちの心から生まれては来ません。もっとずっと大きな、周囲の状況を超えたところにおられる『神』から来るのです。 このような喜びを心に抱いて生きるには、次の3つのことに心を留める必要があります。①『真の喜び』は出来事や状況の中にあるのではなく「喜びの源である『愛の神』」から来る。②日々意識してこの『愛の神』に心を向け、信頼と希望を育む。③神があなたをご覧になっているのと同じ目線で人々を見つめ、祝福する。 私たちの人生を左右するのは、「どんな心を持っているか」ではなく、「どこに心を向けているか」なのです。

2016年9月25日 「キリストの臨在」

メッセージをダウンロードして聴く 説教あらすじ         「キリストの臨在」       (25/09/2016) ◆『キリスト者』としての証し ・救いは『ゴール』ではなく、「神の国の民」としての歩みの『スタート』。 ・『世の光・地の塩』として生きるとは、「世の人々に対して立派な模範を示すこと」ではなく、「世の人々に対して 『キリストは今日も生きて働いておられること』 を示す存在である」ということ。 「私たちのガンバリ」 と 「キリストの顕現」 とは反比例する。 → では、どうすればいいのか? ◆キリストの臨在 ・「十字架にかけられたイエス」ではなく、「よみがえられたイエス」を思う。[Ⅱテモテ2:8,使徒2:32-33] ・『聖霊』は、イエスがよみがえられ、今日も生きて私たちと共に働かれている証拠。 私たちは、この方(聖霊 = キリストの臨在)に渇き、求めるべき![ヨハネ7:37-39] 「聖霊を与えてください」ではなく、「聖霊で満たしてください」。 ・私たちに必要なのは「神のみわざ」ではなく、「神とのリアルな関係」。 神ご自身を求める。 宿 題   ①毎日最低3回、次のように祈る。 「主イエス様。私にはあなたが必要です。あなたとの生きた関係に渇いています。 どうぞ聖霊によって、私にご自身を現してください!」   ②毎週の礼拝のために祈りつつ備える。そして、主の濃厚な臨在を期待して集まろう! ・主イエスの名において集まる所に、主ご自身もおられる。[マタイ18:20]   Outline of the sermon      “The presence of Christ.”      (25/09/2016) ◆What is our witness to the world? ・Salvation is not our “Goal” Read more…

(227) “人を恐れるとわなにかかる。しかし主に信頼する者は守られる。”

日本人の持つ特徴の1つに『恥の文化』というものがあります。人前で恥をかくことを嫌いますし、誰かに人前で恥をかかせるようなことは、最も避けるべきことの1つと考えられています。そしてそれが日本人の1つの美意識にさえなっているのです。そのことを卑下するつもりは毛頭ありませんが、この「恥を恐れる」という意識が私たちの人格的な成長を抑制することがあるのも事実です。 私たち家族の昔からの合言葉に『ラーニング・イクスピアリアンス(失敗から学ぶ)』というものがあります。すなわち、「失敗を恐れる故に新たなことに挑戦するのを避けるよりも、失敗を繰り返しながら学んでいこう!」というわけです。私たち家族は、末息子が生まれてまもなく海外での生活が始まりました。フィリピン、オーストラリア、パプアニューギニア、バヌアツ、そして現在のニュージーランドと太平洋周辺を転々としました。というわけで、しばしばその地域での生活習慣に対する無知の故にとんでもない失敗を経験してきました。当然初めの頃は「恥ずかしい、もう嫌だ!」とか、「サッサと日本へ帰ってしまおう!」などと弱気になったものですが、失敗を繰り返すうちに徐々に開き直れるようになり、「全く生活習慣の違う国から来たのだから、失敗するのは当たり前。クヨクヨするのはやめて、同じ失敗を何度も繰り返さないように学んでいけば良い」と考えられるようになりました。するとそのうちに、私たちの失敗を見て笑っている人々は、決して私たちを「あざ笑っている」のではなく、全く異なった生活習慣の中で一生懸命適応しようとしている私たちに対して「好意を示している・受容してくれている」ということが分かってきました。そうして周囲の人々と共に自分たちの失敗を笑い飛ばせるようになったのです。 失敗を恐れる人は、他の人の失敗に対しても寛容になれません。しかし失敗を繰り返し、それを周囲に受け入れてもらうことを経験することによって、私たちは他の人々の失敗を責めるのではなく、かえって『一歩前進』と見ることができるようになりました。そして私たちの神様も「私たちの失敗をいちいち咎める方」ではなく、幼子が転びながら歩き方を覚えて行くのを見守るかように、「ドンマイ、ドンマイ。何度失敗してもいいよ。もう1度立ち上がって歩き出してごらん」とおっしゃるのです。

2016年9月18日 「祈りにおける成長」

メッセージをダウンロードして聴く 説教あらすじ        「祈りにおける成長」      (18/09/2016) ◆もっと何かあるはず…   ◎ある英語の賛美の1節:“I just know there is more of You!” ・「クリスチャンとしての歩みには、もっと何かあるはず」と思ったことはないか? 言い換えれば、今の自分の日々の歩みで「神様なしでもできるもの」を除いたら、何が残る? ・私たちが日常生活の中に「神ご自身に介入していただく」ためのカギ = 『祈り』における成長。 ◆『祈り』とは? ― 祈りの4段階 [ヤコブ4:2-4] ①欲しいものを神様におねだりする。 ②自分のこの世での必要のために求める。   これらは結局「この世での生活に適応するため」に過ぎない! ③他の人々の必要のためにとりなす。 ④神がこの世にもたらそうとしているものを呼び込む。 ・実は神はすでにこれらのものを私たちにお与えになった。[エペソ1:3] ・私たちは「キリストとの共同相続人」とされている。[ローマ8:16-17] しかし「この世と歩調を合わせて生きること」に慣れすぎていて、その豊かな財産を体験できないでいる! ◆新しい価値観 = 『神の国』の価値観 [コロサイ3:1-10] ・私たちは既にキリストとともに『天の座』についている。[エペソ2:4-6]    『究極の祈り』とは、「神に向かってお願いする」というよりは、むしろ   「キリストとともに立ち、御父から既に受け継いでいるものを聖霊によって用いて行く」ためのもの。   Outline of the sermon         “Grow in Prayer.”         (18/09/2016) ◆There must be something Read more…

(226) “神を恐れよ。神の命令を守れ。これが人間にとってすべてである。”

様々な技術が発展し、知識も増し、人々の暮らしが豊かになり、欲しいものがほとんど手に入る世の中になったのに、人々は不安にあえぎ、心は満たされず、自殺者は増加の一途を辿っています。何故なのでしょう?一体何が人々の心を脅かしているのでしょう? 『歴史上最も知恵に満ちていた』といわれる人物が聖書の中に出てきます。イスラエル王国の第3代の王様『ソロモン』という人物です。神は彼に「非常に豊かな知恵と英知と、海辺の砂浜のように広い心とを与えた」とあります。このソロモン王が書き残した有名な言葉に次のようなものがあります。「神を恐れることが知識の初めである」。 この天地万物を造られた神は、すべての知恵と力とに満ちておられる方です。この方に対抗することができるものは何もありません。このお方を恐れ、このお方の御手のもとにへりくだって生きるならば、他に何も恐れる必要はないのです。キリストの使徒パウロは、「神が私たちの味方であるなら、だれが私たちに敵対できるでしょう」と言っています。全くその通りです! 現代の1つの『カッコイイ』風潮として、「私は誰にも指図されたりなんかしないわ!」というような言い回しがありますが、そんなことを言っている人々に限って『人生の意義』というものをしっかりと見つめることもなく、ただ行き当たりばったりに生きて、やがて行き詰まり、恐れと不安の中に閉じ込められるのです。 「真に恐れるべき対象をしっかり恐れること」こそ、不必要な恐れや不安から完全に解放されて、希望を抱いて生き生きと生きるための秘訣なのです。

(225) “互いに慰め合いなさい。”

ある男性が、ちょっとした知り合いの死亡広告を目にしました。葬儀がちょうど出席可能な日時だったので、彼は身支度を整え会場へと向かったのですが、うっかりして同じ葬儀社の別のセレモニー会場に行ってしまいました。気付いた時は既に遅かったので、やむなく全く別人の葬儀に参列することになりました。参列者は少なく、悲しみを露わにしていたのは、長年連れ添った夫を亡くした未亡人のみでした。葬儀が終わると他の参列者たちは急ぎ足で帰途につきましたが、1人寂しそうに墓地へ向かって行く未亡人を気の毒に感じた彼は、彼女に墓地まで付き添って行きました。墓地からの帰り道、彼は思い切って未亡人に告げました。「誠に申し訳ないことなのですが、実は私はご主人のことを全く知らないのです。」未亡人は少し微笑んでこう答えました。「そうではないかと思いましたわ。全く見覚えのない方でしたから。でもそれはあまり問題ではありません。今日あなたがしてくださったことがどれほど私にとって大きな意味があったかは、神様しかご存じないことですから。」 旧約聖書の『ヨブ記』という書物には、ヨブという人物が悪魔の悪巧みに会い、全財産と子供たち、そして自身の健康をも失い、失意のどん底をさまようストーリーが収められています。そこに彼の3人の友人たちが慰めにやってくるのですが、その初めの部分にこう書かれています。「彼らはヨブと共に7日7晩地に座っていたが、誰もひと言も彼に話しかけなかった。彼の痛みがあまりにもひどいのを見たからである。」その後1人1人とヨブに語りかけるのですが、私の見る限りでは、それらの言葉は「ただ黙って側に座っていてあげること」以上にはヨブの慰めにはならなかったようです。 私たちは、苦難の真っ只中にいる人を見る時に「何とかしてあげたいけど、何にもしてあげられることがない」とついあきらめてしまいがちです。しかし最悪なのは、そう言って「できるだけ関わらないように」してしまうことです。何もできなくてもいい。何を言ってくれなくてもいい。ただ黙って側にいてあげることが出来る人は幸いです。

「『神と共に歩む』ための3要素」

メッセージをダウンロードして聴く 説教あらすじ     「『神と共に歩む』ための3要素」   (04/09/2016) ◆「神と共に歩む」ための3要素 = ①みことば  ②聖霊  ③信仰 ― この3つがどう一緒に働くのか?  ①『みことば』とは? = 『真理』(不動の絶対基準)[ヨハネ17:17] ・この世界は「神のことば」によっている(ヘブル11:3)ので、それに沿って生きるとうまく行く。[Ⅱコリント13:8] ②『聖霊』とは? = 「良い父」である神の霊であり、イエスと同じ方。[ヨハネ14:16-17] ・この方は『真理の御霊』なので、「真理のみことば」によって栄養補給される。 ・私たちが聖書を読むのは、「知識を増すため」ではなく、「いのちを育てるため」。[Ⅰペテロ2:1-3] ③『信仰』とは? ― 「みことば」と「御霊」とを結び付ける役割を担う ・みことばが「単なる知識」のうちは、その本領を発揮しない。『信仰』によって結び付けられる必要がある。 [ヘブル4:2] ◆悪魔による妨害 ・悪魔は私たちの成長を好まない。いつも真理に逆らう。[ヨハネ8:44-45] ・「私たちの『自由意志』を神にささげる」 とは、つい「この世のならわし」につられてしまいがちな自分自身を、 敢えて「神のことばこそ真理である」と軌道修正し、『真理のみことば』に従わせていくこと。 これこそ「信仰」であり、「神に対する愛」である。 ◆まとめ ◎みことばに対し「アーメン!」と言って取り込むと、御霊の栄養補給になる。 ◎『真理の御霊』は、その『真理のみことば』を思い起こさせ、あなたを通してご自身のみわざをなさろうとする。 ✰『信仰』によって、みことばによる聖霊の導きに素直に従おう!   Outline of the sermon     “3 indispensable factors to ‘Walk with God’.”     (04/09/2016) ◆3 indispensable factors to “Walk with Read more…